テレワーク時代の、「程よい田舎暮らし」を考察する、ほどいなかシリーズ。
実際に「ほどいなか」に移住した経験をもとに、連載します。
住まいを選ぶ
- 程よい田舎に住む、という選択
- 程よい田舎へ移住する、理想と現実と金勘定
- 山派?海派?失敗しない、候補地選びのコツ
- マンション?戸建て?程よい田舎の、不動産屋が言わない、家選びのコツ
- 賃貸か持ち家か、程よい田舎では、どっちが得?
- 程よい田舎は、災害にも強い?災害大国日本の、リスクマネジメント
- 二千万円もお得?リタイアしたら、田舎で暮らす、メリットとは
- 都心でも、盛土?東京の造成地の、驚くべき実態
- 住居費と通勤時間を、経済的視点で計算すると…
暮らしは?
- 程よい田舎では、車は必需品?それとも不必要?
- 地産地消も楽しめる?程よい田舎の買い物術
- 地域格差をなくす?程よい田舎の、オンラインショッピング事情
- レストランはある?程よい田舎の外食事情
- 遠隔連携医療で変わる?程よい田舎の、医療の今と未来
- 学力、いじめ問題、健康…程よい田舎は、教育のユートピアか?
- 古くて新しい子供の遊び方「プレーパーク」とは
- 意外と便利?田舎での車なし・自転車生活
仕事は?
青梅・西多摩地区への移住
コロナ渦で注目される、ほどいなか移住。
「住みたい街」賃貸住宅・首都圏ランキングで、本厚木が1位となりました。
しかし、郊外の街でも人気・不人気が別れる結果に。
その理由を、考察してみました。
郊外への居住が注目される中、人気移住先に求められる条件とは?
コロナ渦で、郊外への移住が注目された
毎年発表される「住みたい街」ランキング。
2021年の「住みたい街」は…
2020年 | 2019年 | 駅名(主な路線) |
---|---|---|
1位 | ↑4位 | 本厚木 (小田急小田原線) |
2位 | ↑5位 | 大宮(JR京浜東北・根岸線ほか) |
3位 | 2位 | 葛西 (東京メトロ東西線) |
4位 | ↑7位 | 八王子(JR中央線ほか) |
5位 | 1位 | 池袋(JR山手線ほか) |
6位 | ↑14位 | 千葉(JR総武線ほか) |
7位 | ↑11位 | 蕨 (JR京浜東北・根岸線) |
8位 | ↑17位 | 三鷹(JR中央線ほか) |
9位 | ↑16位 | 柏(JR常磐線ほか) |
10位 | 3位 | 川崎 (JR東海道本線ほか) |
11位 | ↑13位 | 高円寺 (JR中央線ほか) |
12位 | ↑20位 | 西川口 (JR京浜東北・根岸線) |
13位 | ↑21位 | 船橋 (JR総武線ほか) |
14位 | ↑22位 | 町田 (小田急小田原線ほか) |
15位 | 8位 | 荻窪 (JR中央線ほか) |
16位 | 6位 | 三軒茶屋 (東急田園都市線ほか) |
17位 | ↑32位 | 川口 (JR京浜東北・根岸線) |
18位 | 9位 | 吉祥寺 (JR中央線ほか) |
19位 | 18位 | 新小岩 (JR総武線ほか) |
20位 | 19位 | 小岩 (JR総武線) |
不動産・住宅情報サイト ライフルホームズより引用
調査は、住宅情報サイトLIFULL HOME’Sでの、賃貸住宅への問い合わせランキング。
赤字は、前年より上昇した順位です。
実際の問い合わせ数に基づいているので、実体に近いでしょう。
わざわざ、住宅情報サイトで調べた人の集計、ですからね。
対象期間は、2020年中、コロナ禍が始まった年です。
また、順位は駅ごとの集計です。
1位は、小田急線の本厚木。
新宿から急行で1時間弱、近郊というより郊外、程よい田舎=ほどいなか、ですね。
他の順位を見ても、近郊・郊外が軒並み順位を上げ、都区内は下がる傾向です。
ランキング入りした郊外は?
さて、2020年の「住みたい街」のランキングで登場した郊外は、どこでしょうか?
50位までに登場した郊外31駅を、抜粋してみます。
「郊外」の定義は難しいですが、ここでは東京23区、横浜・川崎の中心部を除外しました。
まあ、都区内でも、練馬・板橋や世田谷などの住宅地は、「郊外」かもしれませんが…
順位 | 駅名 | 所要時間 | 順位 | 駅名 | 所要時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 本厚木 | 57分 | 30位 | 武蔵小杉 | 15分 | |
2位 | 大宮 | 26分 | 31位 | 八潮 | 19分 | |
4位 | 八王子 | 43分 | 32位 | 橋本 | 53分 | |
6位 | 千葉 | 39分 | 33位 | 市川 | 19分 | |
7位 | 蕨 | 23分 | 35位 | 国分寺 | 28分 | |
8位 | 三鷹 | 23分 | 36位 | 本八幡 | 26分 | |
9位 | 柏 | 37分 | 37位 | 志木 | 22分 | |
12位 | 西川口 | 20分 | 38位 | 西船橋 | 29分 | |
13位 | 船橋 | 26分 | 40位 | 辻堂 | 58分 | |
14位 | 町田 | 39分 | 41位 | 木更津 | 73分 | |
17位 | 川口 | 17分 | 42位 | 松戸 | 28分 | |
18位 | 吉祥寺 | 20分 | 43位 | 戸塚 | 42分 | |
21位 | 津田沼 | 31分 | 44位 | 和光市 | 15分 | |
25位 | 浦安 | 24分 | 45位 | 草加 | 26分 | |
26位 | 立川 | 34分 | 46位 | 五井 | 52分 | |
27位 | 平塚 | 63分 |
不動産・住宅情報サイト ライフルホームズより引用・集計加筆
表の「時間」は、平日・通勤時間帯のターミナル駅(新宿・東京・池袋・渋谷・大手町など)までの、おおよその所要時間です。
これは、設定で多少前後するので、参考程度として見てください。
赤字の駅は、通勤時間帯に、始発列車があります。
また、住宅情報サイト上での集計ですから、当然、物件数の多い駅が、多くなるでしょう。
元々、家が多い=人口の多い場所が有利となる、と考えられます。
人気のある街は、買い物が便利?

上位4駅は、いずれも大型商業施設もある、利便性の良い駅です。
田舎に住みたい、といえど、近所で買い物が完結する利便性が重要視されています。
都市型の街だけが、人気なのではありません。
41位の木更津、46位の五井(市原市)は、いずれも千葉県の地方都市。
木更津は先年141位、五井は86位と大躍進です。
このふたつの共通点は、大型ショッピングモールがあること。
木更津は、都心からも来店客のあるアウトレットモール、五井には千葉県最大規模のショッピングモール・アリオ市原があります。
また、木更津市は、地方都市ではめずらしく、昼間人口(通勤・通学者)の多い街。
市内へ通う人が定住する機運が高い、のかもしれません。
ランキングされた街は、比較的大型のショッピングモールがある傾向があります。
郊外でのんびり暮らしたいけれど、買い物などの利便性も捨てがたい、と読み取れます。
時間より、楽々通勤?始発駅が人気

ランキングをの街から、都心までの距離は千差万別。
1位の厚木は1時間弱で遠めですが、2位の大宮は池袋まで26分。
都区内へ通う人ばかりではなく、一概には言えませんが…
通勤時間の重要度が、低くなったのでしょうか。
ランキングの31駅中21駅に始発列車(通勤時間帯・6〜8時台の上り列車)があります。
上位4駅にいたっては、すべて始発駅。
月に数回とか、週に2〜3回通勤するパターンだと、所要時間よりも、座って通勤するニーズが高いのです。
通勤時間の長短よりも、楽に通え、車内での時間を有効活用を重視する人が、増えたのでしょう。
余談ですが、浦安などは、車庫基地もないのに、始発駅です。
朝6時台の、やや早い時間帯のみだけ始発列車があり、混雑率の高い東西線の時差通勤促進対策、なのです。
意外と便利な、西多摩移住も検討しよう
青梅線・五日市線沿線が、人気のない理由は?

当サイトは、青梅・西多摩の地域サイト。
言い換えれば、青梅線・五日市線沿線がメインの地域です。
当地区はランキングに登場していません。
理由を、あれこれ考察してみました。
- 路線が短く、終点が行き止まりだから
- 知名度が低い
まず、「路線が行き止まり」について。
今、住んでいる場所よりも田舎へ移住、引っ越しを考える人は、どのような理由で、場所を選ぶのでしょうか?
ひとつは、今、住んでいる沿線からチョイスする事が、多いでしょう。
たとえば、中央線沿線の荻窪に住んでいるならば、立川や八王子などです。
まったく知らない地域よりも、沿線ならば多少は土地勘もあるし、親近感もある。
今までの友人とのコミュニケーションも、取れやすいですよね。
また、近所の不動産屋さんに相談すれば、沿線の物件を紹介されることも多いです。
新築マンションの折り込みチラシも、入りますしね。
もうひとつ、これは結構見落としがちですが…
家を探すとき、実家へ行きやすい場所を選ぶ人が、多いですよ。
静岡県・御殿場に実家のある友人は、相模原市の郊外へ引っ越しました。
なるほど、東名高速を使うと、1時間ちょっとで実家へ行けるのでしょうね。
また、意外と無意識で、生まれ故郷寄りを選ぶ人も多いです。
例えば、実家が東北や新潟の人って、埼玉を選びがちです。
実際、帰郷にも便利なのですが、心理的な側面も大きいのかなと。
すると、青梅線・五日市線沿線は、候補に上がりにくいのでしょう。
これは、「知名度が低い」とも関連します。
元々、沿線人口の少なく、行き止まりの路線。
例えば青梅市の先の、奥多摩町は人口5千人。
そこから奥は山となり、人間よりカモシカの方が多いです。
実家が有る人、あまりいないのですね。
移住先選びには、固定観念は禁物?

さて、青梅・西多摩地区の地域サイトとしては、その誤解?を解いてみたいと思います。
特に、中央線沿線に住んでいる方が、移住先を探しているならば…
西多摩を視野に入れたほうが、良いですよ!
- 青梅線は、中央線と直通運転している
知っているようで、意外と知られていないのが、青梅線が中央線に乗り入れしていること。
日中は1時間に2〜3本と、まずまずの頻度で、直通列車があります。
中央線沿線の方が、自然に近い場所に住みたい場合は、高尾近辺と並んで、良い選択ですよ!
中央線と直通運転しているから、新宿、東京駅も乗り換えなしで行けます。
通勤はもちろん、新幹線や高速バスもダイレクトに乗れ、帰省するのも、結構便利です。
なんだかんだ、中央線は、都心の「おいしい所」通ります。
青梅、河辺、武蔵五日市の各駅は、東京駅直通の始発列車もあります。
そもそも、青梅線内は混雑率も低く、例えば青梅市内の駅ならば、始発駅でなくともほぼ座れるのが魅力です。
加えて、3年後には、中央線直通列車には、グリーン車が増結。
リクライニングシートで、ゆったり通勤も可能となります。 - 圏央道で、車の移動も便利
西多摩地区には、圏央道のインターチェンジが、3ヶ所あります。
(インターありすぎ、という意見もあるくらい)
東関東、常磐、東北、関越、中央、東名と、東京起点の主要ハイウェイは、すべて接続。
新東名や新湘南バイパスにも接続して、中京・関西はもちろん、実は鎌倉なども行きやすいのですよ。
また、成田空港も都心を通らずに、行けます。
圏央道が良いのは、都心の渋滞を避けて移動できること。
圏央道自体は、あまり渋滞しないので、東北や日本海側が実家、という人も、車での帰省は快適なのでは?
余談ですが…
自動車道路網が行き届いた西多摩は、巨大物流倉庫がインター近くに多いのも特徴。
さすが、物流のプロは、よく分かっているのですよね。 - 商業施設は充実している?
商業施設の充実度も、格段、良くもないけれど、悪くもないイメージ。
日の出町には、都内では2番めに広いイオンモールも、ありますし。
特記すべきは、巨大ホームセンター。
ジョイフル本田、カインズと都内では最大規模で、都区内から引っ越すと腰を抜かす規模です。
百貨店やちょっとマニアックなモノ系は、立川・八王子や吉祥寺まで足を運ぶ感じです。
特に吉祥寺は、独特の文化の香りがあって、これは他では真似できない街です。
「はれの日のショッピング」は、お出かけモードで楽しむのも良いでしょう。
青梅街道、五日市街道と、歴史ある宿場町が多いので、地元商店街も味があります。
レストラン、というか飯屋などは、大正時代創業の蕎麦屋とか、昭和初期からの老舗ラーメン店、さかのぼると江戸時代がルーツの製麺店みたいな、さすがと思わせる店も。
新興住宅地とは、ひと味違った良さがあります。

身びいきするわけでは、ありませんが…
自然の豊かさと利便性のバランスの良さが光るのが、青梅を始めとした西多摩地域。
山や川など、身近に自然があります。
山に近い地形は、空気に潤いもあり、移住先の候補にすると良いですよ。
筆者が、青梅へ引っ越した実体験での感想は、こちらを。
テレワーク時代の、「程よい田舎暮らし」を考察する、ほどいなかシリーズ。
実際に「ほどいなか」に移住した経験をもとに、連載します。
住まいを選ぶ
- 程よい田舎に住む、という選択
- 程よい田舎へ移住する、理想と現実と金勘定
- 山派?海派?失敗しない、候補地選びのコツ
- マンション?戸建て?程よい田舎の、不動産屋が言わない、家選びのコツ
- 賃貸か持ち家か、程よい田舎では、どっちが得?
- 程よい田舎は、災害にも強い?災害大国日本の、リスクマネジメント
- 二千万円もお得?リタイアしたら、田舎で暮らす、メリットとは
- 都心でも、盛土?東京の造成地の、驚くべき実態
- 住居費と通勤時間を、経済的視点で計算すると…
暮らしは?
- 程よい田舎では、車は必需品?それとも不必要?
- 地産地消も楽しめる?程よい田舎の買い物術
- 地域格差をなくす?程よい田舎の、オンラインショッピング事情
- レストランはある?程よい田舎の外食事情
- 遠隔連携医療で変わる?程よい田舎の、医療の今と未来
- 学力、いじめ問題、健康…程よい田舎は、教育のユートピアか?
- 古くて新しい子供の遊び方「プレーパーク」とは
- 意外と便利?田舎での車なし・自転車生活
仕事は?
青梅・西多摩地区への移住