御岳山から、イワウチワの名所・サルギ尾根を経て養沢神社へ下る、春の山旅。
スミレやツツジ、カタクリも咲く、快適な登山が楽しめます。
ケーブルカー利用の、比較的楽なルートで、春を満喫できます。
目次
準絶滅危惧種のイワウチワ自生地をめぐる、山歩き
山上のお花見!ケーブルカー山頂駅から、御嶽神社へ
JR青梅線・御嶽駅から、バス・ケーブルカーを利用します。
ケーブルカーの車窓から、ツツジも楽しめます。
ケーブルカーの窓には、御嶽神社のお守りも。
ケーブルカーを降りると、標高831mの御岳平。里よりも2週間ほど遅い、桜のお花見もできます!
桜の参道を歩き、御嶽神社へ。
途中、左手のトンガッた山は、御岳山・奥の院です。
門前茶店街を通り、神社の石段を登ります。
中々な勾配、ゆっくり登り、ウオーミングアップ。
急な石段を登り切ると、武蔵御嶽神社がある、御岳山頂へ到着します。
標高929mの山も、少しずつ春の装い。
御嶽神社は、お犬様を祀る神社。ニホンオオカミが、守り神なのですね。
ロックガーデン源流をたどり、サルギ尾根へ
神社から、参道を少し戻り、大岳山方面へ進みます。
サルギ尾根へ至る道は、いくつかありますが… 今回は一番楽な、「天狗の腰掛け杉」を通るルートを歩きます。
ひと目みれば由来の分かる、天狗の腰掛け杉。本当に座れそう。
天狗の腰掛けから、「大岳山」方面へ道を取ります。「奥の院を経て大岳山」方面でも行けますが… アップダウンがあり、今回は楽な巻道を歩きます。
なお、奥の院方面は、上記の記事で紹介しています。
ほぼ平坦な、巻道を歩きます。
山の斜面には、スミレ。ひとくちにスミレといっても種類が多く、葉の形も千差万別ですね。
ツルキンバイ、そしてカタクリの花も。
目に青葉、逆光に輝く新緑。
橋の架かる、沢を回り込みます。ロックガーデンの源流部ですね。
沢沿いには、ヨゴレネコノメがビッシリ。
橋から少々歩くと、ロックガーデンの分岐点。休憩所があります。
せっかくなので、ロックガーデンへ下り、綾広の滝を見学しましょう。分岐から、5分もかからず下れます。
ロックガーデンの詳細は、上記のリンク先をご覧ください。
分岐へ戻り、大岳山方面へ。
しばらく、沢沿いの道を登ります。道端には、アズマイチゲの花も。
沢から少し離れ、緩やかだった道も、少しずつ急になります。
芥場峠(あくばとうげ)に到着。大岳山とサルギ尾根・養澤神社方面の分岐点です。
大岳山方面は、こちらの記事で紹介しています。
サルギ尾根から、養沢神社に下山
芥場峠から、東へ伸びるサルギ尾根を進みます。
峠から20分ほどで、上高岩山に到着。残念ながら、展望はありませんが…
上高岩山から少し下ると、狭い登山道には不釣り合いな、大きなな展望台が表れます。
テーブルや椅子もあり、大休止するのも良いでしょう。
日の出山の後ろに、都心方面の展望。西武ドームも見えますね。
急坂の多い下り道となります。登りならば、息が上がりそうですね。
少し登り返し、高岩山の山頂に到着します。
ツツジも多く、春うららな気分。
お目当てのイワウチワも咲いています。
奥多摩でイワウチワというと、御岳山鉄五郎尾根・御岳山奥之院付近が有名です。
鉄五郎尾根の詳細は、上記リンクをご覧ください。
鉄五郎尾根に比べると、株は少ないものの、大きめのイワウチワが多いですね。
白いイワウチワも咲いています。
白く小さなフイリフモトスミレも、自生しています。
葉っぱが斑入りの、可憐なスミレです。
高岩山からは、急な下り。転ばないよう、注意して歩きます。
気持ちの良い雑木林越しには、山々も。
下るにつれ、杉林が多くなります。
転げ落ちそうな急坂、最後まで、気が抜けません。
養沢集落の少し手前は、手すりまで付いた急な下りです。
下りきると、養澤神社に到着です。
養澤神社の鳥居近くに、狛龍が鎮座しています。
なぜか、神社の方を向いているのが不思議。台座には1985年建立と記され、比較的新しい像ですね。
養澤神社前の都道を右折すると、西東京バス「養沢鍾乳洞入口」バス停があります。
JR五日市線・武蔵五日市駅行のバスで帰宅します。
インフォメーション
登山地図
御岳山ケーブルカー山頂駅 …〈35分〉 … 武蔵御嶽神社…〈20分〉… 綾広の滝 …〈40分〉… 芥場峠 …〈20分〉… 上高岩山 〈40分〉… 高岩山…〈1時間10分〉 … 大岳鍾乳洞入口バス停
ー計3時間45分ー
●鉄道・バス
JR青梅線・御嶽駅より、西東京バスにて「ケーブル下」バス停下車
御岳登山鉄道ケーブルカーにて「滝本」駅から「御岳山」駅下車
コースの状況など
- サルギ尾根の下りは、急坂が多く滑りやすい。登山の装備が必須。トレッキングポールがあると、良い。
- トイレは、御岳山周辺以外にはない。
- 水場はない。
- 逆ルートは、体力が必要。
- イワウチワの開花時期は、例年は3月下旬〜4月下旬。年によって見頃が違う。