都区内から青梅へ、東京横断バスの旅。
新宿から吉祥寺、花小金井とバスを乗り継ぎます。
花小金井〜青梅間の、都営バス最長路線にも乗車。
練馬で途中下車、23区最高地点や武蔵関公園を散策しました。
目次
3路線を乗り継ぎ、新宿から青梅へ、路線バスの旅
休日限定、新宿〜青梅バスの旅
東京西部の青梅市。御岳山、多摩川の清流など自然豊かな都市です。
新宿から西へ約50km、中央線直通の列車なら1時間程度。さほど遠くもなく、実際、青梅から都心へ通勤する方も数多くいます。
鉄道なら乗り換えなしの青梅ですが… 果たして、都心からバスを乗り継いで行けるのか?
- 新宿駅西口〜吉祥寺駅中央口(小田急バス・宿44系統)
- 吉祥寺駅北口〜花小金井駅(西武バス・吉64系統)
- 花小金井駅北口〜青梅駅前(都営バス・梅70系統)
調べると、3路線を乗り継げば、青梅へ辿り着きます。
意外と楽勝? そうは問屋が卸さないのが、世の中の常。
新宿〜吉祥寺の小田急バスは、なんと日曜・祝日のみ、1日1往復の運行です。
この路線は元々、新宿〜武蔵境駅での運行でしたが… 2024年3月に廃止。
現在は「休日のみ1便」新宿〜吉祥寺で運行となりました。
バス路線の開設は、許可手続きが煩雑。いったん廃止すると、手続きが大変です。
そのため、極端に少ない本数で運行し路線を維持。俗に「免許維持路線」と呼ばれます。
新宿〜吉祥寺のバスも、おそらく「免許維持路線」でしょう。
つまり新宿〜青梅のバス旅は、休日のみの特権。
もちろん、他の路線を乗り継いでも青梅まで行けますが… 最小の乗り継ぎで、すべて始発バスでのエレガントなルートで目指したい。
それに、大都会・新宿発の路線が、週に1本の「超ローカルバス」だなんて、面白いではありませんか!
新宿発の、週1便・超ローカルバスで吉祥寺へ
新宿から青梅へ、いざ行かん。乗り場は小田急ハルク前・新宿駅西口35番です。
乗り場には、行先表示が「新宿駅西口」が停車中。吉祥寺→新宿のバスがそのまま折り返すようです。
11時26分、定刻で発車。青梅までの長旅、もう少し早い時間帯だと嬉しいのですが… 走っているだけで感謝すべき?
新宿駅西口から、甲州街道へ向かいます。
免許維持路線らしく、乗客も5人程度とまばら。新宿の雑踏とのギャップが面白い!
吉祥寺まで、距離は13.58kmと長いですが、都区内・武蔵野均一区間内で240円とお得。ちなみにJRだと230円、10円高いだけです。
明大前の手前で、井の頭通りへ右折。写真は永福町の京王バス営業所です。
この付近は京王バスの天下で、小田急は肩身が狭そう。停留所も、間借りしているような雰囲気です。
どこか途中下車したい気分ですが、何せ週1便のバス。降りたら、翌週までバスが来ません。
新宿から52分かけて、吉祥寺に到着。JR中央線ならば15分程度、3倍強の所要時間です。
さとうのメンチカツを、並ばずに買う方法
ハモニカ横丁でもブラつきましょうか。ハモニカ横丁は、戦後の闇市がルーツ。所狭しと個性的な店が並びます。
多摩地方で規模の大きな「闇市的・横丁」が残るのは… ハモニカと、町田・仲見世商店街くらいでしょうか?
正午過ぎの到着、腹ぺこな時間です。
かといって、まだまだ先は長く、落ち着いてレストランで食べる時間が勿体ない…
ならば、吉祥寺の定番「さとう」のメンチカツ。ハモニカ横丁の一角にあります。
さとうのメンチは超人気商品で、長蛇の行列ですが… メンチ以外の商品は、別のレジで会計、スンナリ買えます!
というわけで、メンチカツバーガーを購入。さとうのメンチを、吉祥寺の名ベーカリー・リベルテ特製バンズで挟んだ逸品です。価格は税込み650円でした。
大きめザクザクなタマネギと、肉汁タップリな国産牛のハーモニー。間違えのない逸品で、人気があるのも頷けます。
東京23区最高地点と、武蔵関公園
吉祥寺駅北口より、西武バス・花小金井駅行きに乗車。吉祥寺〜花小金井間のバスは、日中は1時間に3本程度の運行です。
今回の旅では一番の「花形路線」。
吉祥寺通りを北上し、「関前交番前」交差点で、青梅街道を左折します。
これからの道中は、ほぼ青梅街道をたどります。
バスに乗るのが目的な旅ですが… 三ツ塚バス停で下車。
西東京市の境界近くも、ギリギリ練馬区です。
この付近、実は東京23区の最高地点。特に案内板などはなく、ちょっと残念です。
国土地理院の地図では、標高58mとの表記。水準点や三角点ではありませんが、正確な標高でしょう。
青梅街道は江戸時代初期、江戸城建設のため、青梅から石灰を運ぶために敷設。いわば、幕府の最重要インフラです。
最高地点が、青梅街道にあるのは必然。起伏の少ない武蔵野台地とはいえ、水害の影響が少ない尾根に道を通したのでしょう。
青梅街道の歴史は四つの顔を持った青梅街道、江戸・二百余年の歴史をたどるをどうぞ。
国土地理院の水準点ではありませんが… お隣・西東京市(旧保谷市)公共基準点がすぐ近くにありました。標高の表示もないけれど… 測量点ということで、とりあえず記念写真。
都区内最高地点・北側を下ると、武蔵関公園。歩いて5分程度、寄り道しましょうか。
ボートを楽しむ人も。
武蔵野台地の湧き水と、近くを流れる石神井川からの流水からなる池です。
池の畔には、「東京都の木」たるイチョウも。秋の黄葉が見事です。
明治時代の地図を見ると… 池はなく、田んぼだったようです。
青梅街道へ戻り、バス旅を再開します。
沿線人口も多い青梅街道を、西へと進む路線。田無付近まで、満席で座れませんでした。中々の人気路線です。
西武新宿線・花小金井駅に到着。途中下車しましたが、乗車時間は吉祥寺から40分程度です。
ちなみに花小金井駅は小平市内。小金井市内の駅ではありません。
駅の所在地もそうですが… そもそも「小平市花小金井」という町名があります!
都バス最長路線で、青梅へ
いよいよ、都営バス最長路線「梅70」に乗車。ほぼ、青梅街道を忠実に走る路線です。
花小金井駅〜青梅車庫まで約28kmを、2時間弱で結びます。
競輪選手なら、ずっと早く到着しそう。
新宿を午前11時台に出発、途中で道草したこともあり、日が傾いてきました。車窓からはどことなく鄙びた風景も。
西武拝島線・東大和駅に停車。ここから先、瑞穂町・箱根ヶ崎付近まで鉄道のない地帯を走ります。
芋窪バス停。地名の由来は、自然薯が採れたから、とも。
バスは都内で唯一、鉄道駅のない市・武蔵村山を横断します。
この路線は、多摩格差是正のため、1949年に都が開設した路線ですが… 今も完全には解消されたとはいえません。
「多摩格差」の詳細は上記をどうぞ。
武蔵村山といえば、何といっても、村山貯水池と狭山丘陵。江戸時代の民家を再現した里山民家は「岸」バス停近くです。
時間があれば、立ち寄るのも良いでしょう。
バスは、瑞穂町へと進みます。青梅街道の宿場町「箱根ヶ崎」付近は、歴史ある街並みも残ります。
箱根ヶ崎は、八王子と日光を結ぶ、日光脇往還も通ります。江戸時代は交通の要所として、栄えたのでしょう。
戦国時代創建の禅寺円福寺は「箱根ヶ崎」バス停のすぐ近く、秋は紅葉も見事です。
青梅街道と新青梅街道は合流し、青梅市・新町へ。
この付近から多少、乗客が増えます。新町は、江戸時代に開拓された町。駅から遠い割に、青梅街道の沿線人口も多いエリアです。
武蔵野台地の西端、川も少なく、昔から水には苦労していたとの事。青梅・新町には、らせん状の「まいまいず井戸」も復元され、一見の価値あり。
まいまいず井戸は、「新町天神社前」バス停下車・徒歩4分程度です。
くわしくは青梅の大井戸、羽村のまいまいず井戸、「グルグルな井戸」を巡る小旅をどうぞ。
東青梅を通り、JR青梅駅へ。すっかり日が暮れてしまいました。
終点は青梅車庫ですが、やや不便な場所。今回は、駅で下車します。
2024年で築100周年を迎える、青梅駅舎も見事です。
ちなみに青梅駅の標高は198m。都区内最高地点から、約140m上ったことになります。
青梅市内で一泊し、翌日市内を散策するのも良いでしょう。
桜が見事な梅岩寺、平将門由来の金剛寺、昭和建築の傑作津雲邸など、駅周辺にも見どころ満載。
駅から歩ける釜の淵公園や永山丘陵など、自然豊かなスポットもオススメです。
距離 | 運賃(IC) | 所要時間 | |
---|---|---|---|
新宿〜吉祥寺 | 13.6km | 240円 | 52分 |
吉祥寺〜花小金井 | 9.3km | 263円 | 37分 |
花小金井〜青梅 | 27km | 546円 | 1時間42分 |
JR新宿〜青梅 | 45.7km | 824円 | 56分 |
距離、運賃などをまとめてみました。
参考までにJR中央線・青梅線のスペックを最下段に併記。
バスの場合、途中下車しなければ、新宿駅発11:26→青梅駅着15:12。3時間46分の旅となります。ICカードならば、運賃は合計1,049円です。
バス路線ながら、総距離は49.9kmと JRより4km弱長いだけ。意外と差がありません。
インフォメーション
問い合わせ先
- 小田急バス
https://www.odakyubus.co.jp - 西武バス
https://www.seibubus.co.jp - 東京都交通局・都営バス
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/