狭山丘陵に広がる、都立野山北・六道山公園。
今に残す、貴重な里山と谷地を散策できます。
頂上の展望台から、遠く富士山も望めます。
目次
昔懐かしき、里山の田んぼを散策
狭山丘陵の、里山民家
東京の水瓶、村山貯水池(多摩湖)と山口貯水池(狭山湖)。
貴重な水源を守るため、付近の狭山丘陵は、今なお自然森が広がります。
山裾まで広がる自然を活かし、都立野山北・六道山公園を整備。
2000年には、茅葺き屋根の民家を復元した「里山民家」も造られました。
駐車場も完備され、付近にはハイキングコースも整備されました。
里山民家は、JR八高線・箱根ヶ崎から約3km。駅からバスを使えば、10分弱の道のりですが、ノンビリ歩くのも良いでしょう。
歩くならば、駅近くの円福寺へ立ち寄るのも良いでしょう。紅葉のキレイな古刹です。
春ならば、梅の花咲く、阿豆佐味天神社も良いですね。
里山民家の、母屋と蔵。古い民家を移築したのかと思いきや、新築です。
移築も大変でしょうが、古い民家を新たに造るのも大変でしょうね。
母屋は、狭山丘陵周辺の民家を調査し復元。江戸中後期の建築様式を、再現しました。
古民家でないからか、歪みの無い室内です。囲炉裏もあります。
漆喰塗りの蔵。西多摩では、今でも結構、蔵が残っていますが、新築はやはりキレイですね。
民家手前の土手には、ホトケノザの大群落。有史前帰化植物といわれ、農耕の伝来とともに、日本で繁殖したともいわらます。
オオイヌノフグリも咲いています。ホトケノザもそうですが、アリが種を運び、繁殖します。
民家・東側の駐車場付近の、梅も見逃せません。
紅白、色鮮やかな梅が、春の里山に咲き誇ります。
谷地から、里山の展望台へ
里山民家から展望台まで歩きます。約40分程度の上りです。
里山民家西側の道を、北へ進みます。
谷地(沢沿いの凹んだ地形)には、田んぼが広がります。
市民の方が、地元の元農家の指導で、お米づくりをしています。
周りは、雑木林。
空色に描かれた、水田。
溜池でしょうか。少年時代、ザリガニ採りをした人も多いでしょう。
谷地を離れ、山道となります。
雑木林の中を上ります。
しばらく歩くと、フェンスのある尾根道に出ます。左折し、展望台を目指します。
展望台付近は、桜の名所。雑木林と桜のコラボレーションです。
丹沢、富士山などの山も満喫できます。
桜の六道山公園は、上記をご覧ください。
展望を満喫したら、フェンス沿いの道を引き返します。
野ざらしの放置車。捨てたのか、それとも、引き返せなくなったのか?
気持ちの良い雑木林が続きます。
フェンス沿いをしばらく歩き、上った道を分け、さらに進むと、「里山民家」方面の標識があります。車・バイクの侵入防止の柵がありますが、整備された道です。
森の中を下ります。
しばらく下ると、民家・北の谷地に到着。左折し、ノンビリ歩きます。
早春の湿地も、風情があります。
田んぼの脇をノンビリと。
昔懐かしき谷地を抜ければ、里山民家に到着します。
インフォメーション
マップ
都立野山北・六道山公園 里山民家 …〈5分〉 谷地… 〈35分〉… 展望台
…〈35分〉… 都立野山北・六道山公園 里山民家
ー計1時間15分ー
コースの状況など
- トイレは、里山民家、展望台手前の2ヶ所。
- 里山民家と展望台の標高差は、約60m。比較的なだらか。
- 里山民家近くの青梅街道に、コンビニあり
アクセス
JR八高線・箱根ヶ崎駅・東口より、徒歩40分
または、箱根ヶ崎駅・東口より立川バス「立川駅北口」行にて「岸」バス停下車8分
問い合わせ先
●野山北・六道山公園インフォメーションセンター
Webサイト… https://www.sayamaparks.com/noyama/
電話… 042-531-2325( 8:30 〜17:30、休館日は年末年始)