御岳山〜上高岩山〜奥の院|イワウチワとシロヤシオ咲くマイナールート

イワウチワやシロヤシオ咲く、花の名山・上高岩山。
人気の青梅・御岳山周辺ながら、静かな散策が楽しめるルートです。
スリリングなハシゴや岩場を通過し、展望に優れた尾根へ。
ケーブルカー利用で、周遊登山が楽しめます。

御岳ロックガーデン付近の、花のマイナールート

御岳山ケーブルカーから、長尾平へ

人気のハイキングスポット、青梅・御岳山。連休などは人出がありますが…ルートを選ぶと、驚くほど静かです。
今回は、七代の滝を経てロックガーデンから上高岩山への、マイナールートを歩きます。
復路も奥の院を経由すれば、静かな散策が楽しめます。

御岳山ケーブルカー山頂駅
御岳山ケーブルカー 山頂駅

起点は、御岳登山鉄道(御岳山ケーブルカー)山頂駅。
JR青梅線・御嶽駅からバス、ケーブルカーを乗り継ぎ、標高831mの御岳平へ。
朝早めならば、比較的空いています。

御岳山・御岳平からの、日の出山

御岳平からの展望。歩かずして、この光景を楽しめます。
展望を満喫したら、武蔵御嶽神社方面へ出発。

御岳山。神代ケヤキの新緑
新緑の神代ケヤキ

4月から5月は、新緑も眩しい御岳山。樹齢千年ともいわれる神代ケヤキも、若葉が初々しい。

武蔵御嶽神社・随身門と枝垂れ桜

茶屋街を抜ければ、武蔵御嶽神社・随神門に到着。春は枝垂れ桜も美しい参道です。

御岳山・大岳山分岐

随神門から石段の参道を登り、大岳山方面の分岐へ左折します。

時間があれば、武蔵御嶽神社に参拝するのも良いでしょう。神社の詳細は上記をどうぞ。

御岳山・長尾平からの日の出山
長尾平からの、日の出山

随神門上の分岐から200mほど進むと、茶屋のある長尾平分岐に到着。
左折して300mほど進むと長尾平の展望台です。日の出山を前景に、都会方面が一望!

御岳山・長尾平からの大岳山・奥の院

長尾平周辺からは、奥の院・大岳方面の展望も素晴らしいです!
なお、長尾平にはトイレも設置。ここから先、当面トイレはなく、こちらで用を足すと良いでしょう。

長尾平から、七代の滝を経てロックガーデンへ

御岳山・長尾平

長尾茶屋前に戻り、「七代の滝」方面へ下ります。

御岳山・長尾平から七代の滝の登山道

七代の滝への道は、結構な下り坂。滑らないよう注意して歩きます。

御岳山・長尾平から七代の滝の登山道の橋

沢を渡れば、七代の滝も遠くありません。

御岳山・ら七代の滝付近の新緑

この付近、新緑や紅葉が綺麗です。

御岳山・七代の滝と新緑
七代の滝

七代の滝に到着。標高約700m、ケーブルカー駅から約200m下りました。
急峻な渓谷から注ぐ滝は、息を飲む美しさです!

御岳山・七代の滝付近の、鉄階段の登山道

七代の滝から、ロックガーデンに登り返します。鉄階段も多く、メジャーなハイキングコースとしては難路でしょうか?

御岳山・七代の滝付近のシロヤシオ

春はシロヤシオの美しい道。御岳山周辺では、4月下旬~5月上旬が見頃です。

御岳山・七代の滝付近のシロヤシオ

シロヤシオはツツジ科の植物。東京では絶滅危惧Ⅱ類に指定される、貴重な植物です。

御岳山・天狗岩分岐

急坂を登りつめると、天狗の岩分岐に到着。左折して、ロックガーデンへ下ります。

御岳山・ロックガーデンの苔の沢

ロックガーデンに到着。

御岳山・ロックガーデンの苔の小滝

苔の清流沿いに歩きます。

御岳山・ロックガーデン、上高岩山の分岐

右岸に渡ると、上高岩山方面の分岐です。

ロックガーデンから、上高岩山へ

z

ロックガーデンの賑わいとは、打って変わって静かな道に。

奥多摩・上高岩山登山道のコミヤマスミレ

萼片が反り返った白いスミレ。コミヤマスミレでしょうか?

奥多摩・上高岩山登山道の新緑

新緑を楽しみつつ漫歩します。

奥多摩・上高岩山登山道のハシゴ

ノンビリ歩くのも束の間、ハシゴの急登が登場します。

奥多摩・上高岩山登山道の、鎖場

鎖場も現れます。多少、道が分かりにい箇所もあり、赤テープ等の目印にルートを定めます。特に霧など、視界の効かない時は慎重に。

奥多摩・上高岩山のシロヤシオ

再び、シロヤシオが登場。斜面を好み自生するのか… 急登で息を切らす時分に、見かける気がします。

奥多摩・上高岩山のシロヤシオの花

シロヤシオは別名、ゴヨウツツジ。愛子内親王殿下「お印」の花です。

奥多摩・上高岩山のフイリフモトスミレ

足元には、フイリフモトスミレ。

奥多摩・上高岩山、イワウチワ自生地

急坂を登りつめると、イワウチワの自生地に到着。東京都の看板もあります。

奥多摩・上高岩山のイワウチワ

シロヤシオの季節だと終盤ですが…数輪のイワウチワが咲いていました。

奥多摩・上高岩山分岐

自生地からほんの少し登れば、サルギ尾根分岐に到着します。

奥多摩・上高岩山の展望台

折角なので、左折して上高岩山・展望台に寄り道しましょう。
マイナールートでは珍しい、テーブル、ベンチもある東屋もあり、昼食にも最適です。

奥多摩・上高岩山の展望台からの日の出山

日の出山から麻生山方面の眺め。

奥多摩・上高岩山の展望台からのスカイツリー

狭山丘陵の西武ドーム、都心のスカイツリーと展望も抜群です。

奥多摩・上高岩山からの大岳山

どっしりとした大岳山も印象的です。

上高岩山から奥の院を経て、ケーブルカー駅へ

奥多摩・上高岩山の、ヤマザクラ

展望を楽しんだら、大岳山方面へ引き返します。この付近、春はヤマザクラが見事です。

奥多摩・茶場峠
茶場峠

茶場峠に到着。今回は奥の院経由でケーブルカー駅を下山、大岳山方面へ進みます。

奥多摩・奥の院分岐

茶場峠から100mほど進むと、奥の院方面の分岐に到着。

御岳山・奥の院の登山道の新緑

奥の院方面への道は、思いのほか静か。
御岳山と大岳山の縦走路ですが、殆どの人は下の巻き道を通るのでしょう。
登り始めに1,067mのピークを巻きますが、このピークがあきる野市の最高地点です。

奥多摩・鍋鎗山付近の新緑

新緑が目に染みる。

御岳山・鍋割山頂

標高1,084mの鍋割山に到着。青梅市最高峰の山です。

御岳山・鍋割山の新緑

静かな稜線を漫歩します。

御岳山・奥の院峰

奥の院峰に到着。山頂に小さな祠があります。

御岳山・奥の院

山頂直下の、武蔵御嶽神社・奥の院。質素ながら、霊験あらたかな趣きです。

御岳山・奥の院のイワウチワ

奥の院付近もイワウチワの自生地。4月中旬が見頃です。

御岳山・奥の院登山道の鎖場

奥の院からはグングン下ります。鎖場もあり、注意しつつ足を運びます。

御岳山・奥の院登山道の杉の木のプレート

ナンバー付きの針葉樹。鎮守の森を管理しているのでしょうか?

御岳山・奥の院登山道の、木の根

木の根が覆う登山道。雨の日は滑りやすく要注意です。

御岳山・天狗の腰掛け杉

「天狗の腰掛け杉」に到着。樹齢350年、高さ60mの巨木で、確かに腰掛けられそうです。
天狗の腰掛け杉からメインルートと合流。人も多く、整備の行き届いた道を往きます。

御岳山・マムシクサ
マムシグサ
御岳山・ムラサキケマン
ムラサキケマン
御岳山・ヒメレンゲ
ヒメレンゲ

ケーブルカー駅までノンビリ歩きます。道端には野草も多く、花を楽しみつつ山旅を終えます。

御岳山・茶店街の紅葉屋のくるみうどんは絶品。

御岳・奥多摩といえば、ワサビ料理。御嶽駅徒歩7分のワサビ料理専門店・隼もオススメ。
帰りのバスで「檜沢」バス停下車すると良いでしょう。

御嶽駅駅前の東峯園は、昔ながらの町中華。自家製麺も魅力です。

インフォメーション

マップ

合計距離: 8757 m
Download file: 202504_mitake.gpx

ケーブルカー御岳山駅 …〈35分〉… 長尾平 …〈25分〉… 七代の滝…〈40分〉 … ロックガーデン …〈1時間10分〉… 上高岩山…〈1時間10分〉 奥の院…〈1時間〉… ケーブルカー御岳山駅
ー計6時間ー

●アプローチ
JR青梅線・御嶽駅より、西東京バス「ケーブルカー下」行・終点下車、御岳登山鉄道(ケーブルカー)へ乗り換え

コースの状況など

  • 七代の滝からの登りは、鉄階段等の急登。特に雨の日は慎重に。
  • ロックガーデンから上高岩山のルートは、歩く人も少ない。やや難易度は高く、初心者のみの登山はオススメしない。
  • 奥の院付近は急坂。下りはストックがあると楽。
  • トイレは、ケーブルカー駅、御岳平園地、ビジターセンター、長尾平口にあり。
  • イワウチワの開花は、例年4月上旬〜下旬。シロヤシロは、4月下旬~5月上旬。

近くのオススメスポット

SNSで記事を紹介!