滝が連続する渓谷美が魅力の、奥多摩町・海沢渓谷。
2019年の台風19号の影響か、やや道が荒れていますが、美しい滝は健在です。
慎重に歩きつつ、錦織の滝巡りを楽しみました。
目次
滝が織りなす、奥多摩有数の渓谷の秋
昔は、ハイキングコースだったけれど…
奥多摩町・海沢渓谷(うなざわけいこく)…。
比較的、里から近く、登山の心得があれば、比較的ラクに滝巡りのできるハイキングコースですが…
台風の影響で、現在はどのような状況でしょうか?
奥多摩ビジターセンターの情報によれば、2019年11月以降、通行止め。
現状、どのようになっているのかも含め、リポートします。
奥多摩駅から、海沢園地へ
![JR青梅線・奥多摩駅](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9952-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
海沢渓谷へは、車か、奥多摩駅から徒歩でアプローチします。
今回は徒歩で、ノンビリ行きます。
![奥多摩・氷川渓谷](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9949-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
氷川渓谷を見ながら、南東へ歩きます。
![](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9347-2020-11-1.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
霧の山々は、東山魁夷的・幻想風景。
予報だと雨は降らないはずなのに、霧雨が舞います。
山の天気は、女心みたいでよく判らないですね。
町唯一の中学校、町立奥多摩中学校の前を通り、愛宕トンネルからの道と合流します。
更に東へ進み、「アメリカキャンプ村」の看板を目印に、海沢林道に入ります。
![海沢隧道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9356-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
アメリカキャンプ場の前を通ると、トンネルが…
海沢隧道です。
このトンネルを抜けたあたりは、蛍の生息地です。
![奥多摩・海沢林道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9931-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
急峻な谷の林道を、歩きます。
結構、無理をした造った道でしょう。
落石に、気をつけて下さい。
![](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9398-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
木には、サルオガセが。
![海沢林道の紅葉の落ち葉](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9410-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
落ち葉にも、秋雨が滴ります。
![海沢渓谷の、天狗岩の滝](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9445-2020-11.jpg?resize=684%2C1024&ssl=1)
林道入口から1時間ほど歩くと、右手に「天狗岩の滝」が現れます。
細く長い、絹糸のような美しい流れ。
![奥多摩・海沢園地の案内板](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9449-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
天狗岩の滝から、10分ほどで海沢園地に到着。
トイレや東屋、そして案内板もある、いかにもハイキングコースの起点のような雰囲気ですが…
![海沢園地の警告文](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9930-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
案内板の横には、「通行しないでください」との警告。
つまり、滝巡りをするなら自己責任で、ということですね。
三ツ釜の滝から、ネジレの滝へ
![奥多摩・海沢園地の道標](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9450-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
道標に従い、進みます。
![奥多摩・海沢園地の橋](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9924-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
橋を渡り、緩やかに登ります。
![](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9920-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
左手には、モノレールがあります。
沢沿いにワサビ畑があり、その運搬用。
海沢渓谷を詰めると、大岳山に登れますが、結構上部までワサビ棚があります。
![海沢渓谷・三ツ釜の滝](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9464-2020-11.jpg?resize=684%2C1024&ssl=1)
園地の入り口から5分も歩けば、三ツ釜の滝に到着。
三ツ釜の滝ですが…
増水したのか、それとも台風で流れが変わったのか、滝の下の川幅が太くなった気がします。
![海沢園地の紅葉](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9489-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
滝周辺も、秋には色づきます。
滝の横にある、鉄階段を登り、ネジレの滝、大滝へ向かいます。
鉄階段に続いて木の階段、雨の日は滑りやすく、注意して登ります。
![](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9495-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
木の根で、滑りやすい登山道。
![](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9497-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
登山道を歩くと、こんな看板が…
都立農林高校、現・都立青梅総合高校の演習林。
演習林とは、林業や生態学などの研究で、学校が所有・管理する林です。
大学の演習林は多いですが、高校では珍しいのでは?
ちなみに、元農林高校だけあり、茶畑や果樹園なども、所有しています。
![海沢渓谷・三ツ釜の滝上部](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9548-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
話が逸れました…
道は、三ツ釜の滝の上部に出ます。
![海沢渓谷・三ツ釜の滝上部](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9560-2020-11.jpg?resize=684%2C1024&ssl=1)
スラブ(一枚岩)の、美しい滝。
この滝で、キャニオニング(滝滑り)のツアーに、遭遇したことがあります
怖くて、中々、滑れない人がいたりして、いや、滑れるほうが異常な気もしますが(笑)
![海沢渓谷・ネジレの滝の分岐](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9577-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
更に登ると、ネジレの滝の分岐点に着きます。
ここから、滝へと下ります。
沢沿いの狭い道、細心の注意を払い、歩きます。
この日は、雨で滑りやく緊張します!
![奥多摩、海沢渓谷・ネジレの滝](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9611-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
ネジレの滝へ到着。
優雅で美しく、静寂な空間。
![奥多摩、海沢渓谷・ネジレの滝](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9584-2020-11.jpg?resize=684%2C1024&ssl=1)
名前の通り、一段目の二段目がネジレています。
東京にも、このような素晴らしい滝があるのですね!
ネジレの滝から、大滝へ
![海沢渓谷、ネジレの滝から大滝方面の道標](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9580-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
ネジレの滝から、来た道を少し戻ると、大滝方面への分岐があります。
急登を往くと、三ツ釜の滝からの道と合流。
![](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9913-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
大滝への道には、数ヶ所、岩場があります。
ロープでバランスを取りつつ、慎重に。
秋は、岩の上に落ち葉が積もり滑りやすいので、気をつけます。
![海沢渓谷の紅葉](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9632-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
辺りを見渡すと、霧に包まれ、美しい光景。
![海沢渓谷・大滝の分岐の道標](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9629-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
大滝へ下る分岐に、到着します。
かなり枯れかけた、指導標…
![海沢渓谷・大滝の分岐の登山道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9881-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
木の階段を下り、滝の音が聴こえ始めると…
![海沢渓谷・大滝](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9838-2020-11.jpg?resize=684%2C1024&ssl=1)
少しずつ、大滝が姿を現します!
大滝は落差20m、海沢渓谷で一番、大きな滝です。
![海沢渓谷・大滝](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9699-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
せっかくなので、滝壺の近くまで下りましょうか。
狭いけれど、少人数ならば、軽く休憩する程度のスペースはあります。
![海沢渓谷・大滝の落ち葉の渦](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9789-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
滝壺では、落ち葉が渦巻きます。
いずれ流れに揉まれ、海へと着くのでしょうか。
![海沢渓谷・大滝](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC9720-2020-11-1.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
滝を見上げれば。
遥か彼方から、流れているようにも思えます。
さて、滝を堪能したならば、三ツ釜の滝に戻ります。
途中、「海沢園地」と「三ツ釜の滝」の分岐の道標があります。
どちらでも戻れますが、「三ツ釜の滝」の方へ下った方が安全です。
とはいえ、岩場もあり、慎重に下るに越したことはありません。
海沢園地からは、林道を引き返し、奥多摩駅へ向かいます。
インフォメーション
アクアス
JR青梅線・奥多摩駅より、徒歩1時間50分
海沢園地に、駐車スペース有り
コースマップ
![海沢渓谷・海沢三滝・地図](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/729e7bb20bf263ec060ea49ed4ecfb59.jpg?resize=595%2C1024&ssl=1)
奥多摩駅 …〈1時間〉… 海沢隧道 …〈40分〉… 海沢園地 …〈10分〉 … 三ツ釜の滝 …〈5分〉… ネジレの滝分岐…〈15分〉… ネジレの滝…〈10分〉… 大滝方面合流 …〈15分〉… 大滝分岐…〈5分 〉… 大滝 …〈10分〉… 大滝分岐 …〈10分〉… 大滝方面合流 …〈20分〉… 三ツ釜の滝…〈10分〉… 海沢園地 …〈35分〉… 海沢隧道…〈55分〉… 奥多摩駅
ー計5時間ー
株式会社自然教育研究センターWebサイトに、詳細マップあり
https://www.ces-net.jp/okutamavc/wp-content/uploads/2020/03/4海沢三滝コース.pdf
奥多摩観光協会Webサイトに、奥多摩駅からの詳細マップあり
https://www.okutama.gr.jp/site/map/pdf/santaki.pdf
問い合わせ先
●奥多摩ビジターセンター
登山道の状況など
https://www.ces-net.jp/okutamavc/
●東京都森林事務所
林道の状況など
http://www.forestry-office.metro.tokyo.jp
●奥多摩観光協会
奥多摩町の観光情報など
https://www.okutama.gr.jp/
コースの状況など
- 海沢園地から先は、本来、通行止めの区間のため、自己責任での行動となる。
- ネジレの滝への道は沢沿いで不安定、注意して歩行。
- 岩場が数ヶ所ある。
- 岩に積もった落ち葉で、滑りやすい箇所あり。
- 林道上部・登山道は、携帯電話の圏外。
近くのオススメスポット