観光公衆トイレが日本一キレイな町、東京・奥多摩町。
2025年4月、トイレ清掃員ユニット「オピト」が新会社を設立しました。
記念コラボ企画として、ピカピカトイレを巡礼トレッキング。
ちょっぴり遅いお花見と、新緑の渓谷を漫歩します。
今や奥多摩名物なピカピカトイレを旅する
日本一、観光トイレがキレイな町
ホテルや百貨店ならいざ知らず、観光地のトイレは「臭い・汚い・暗い」の三拍子。
そのイメージを覆すため、東京・奥多摩町では…
数年前より「日本一観光用公衆トイレがきれいな町」を目標としました。

オピト(奥多摩・ピカピカ・トイレ)と呼ばれる、清掃員ユニットを結成。
クールで格好いいトイレ清掃員が、町の公衆トイレをピカピカに磨きます。マスコミにも取れ上げられ、ご存じの方も多いかと。
2025年4月にメンバーが独立し、株式会社オピトを設立。清掃業務を引き継ぎました。
会社発足の経緯はオピトYouTubeチャンネルの動画をどうぞ。
オピトYoutebe × ラジオOme+ × おめ通コラボ企画
新会社設立を記念して、オピトYouTubeチャンネル、お隣青梅のネットラジオラジオOme+、西多摩の地域情報サイト「おめ通」(当サイト)の3メディアでコラボ企画をする運びに。対談など、盛りだくさんも企画を計画中です!
オピトのトイレといえば、JR青梅線・奥多摩駅前の観光トイレが有名ですが… 実は、結構マイナーな観光スポットにもあります。その数なんと、20数ヶ所!

都内自治体では最大面積の奥多摩町。巡回するだけでも大変でしょう。
折りしも春は桜の季節。お花見と新緑をかねて、「奥多摩ピカピカトイレ・奥の細道」を楽しみました。
ルートは奥多摩湖から鳩ノ巣渓谷までの約14km。整備の行き届いた散策路を歩きます。
奥多摩むかし道から、鳩ノ巣渓谷へ
奥多摩湖から、むかし道・惣岳へ

起点は奥多摩湖。都心より2週間ほど遅い、お花見スポットです。湖畔の「水源地ふれあいのみち」付近がオススメ。奥多摩湖を背景に、超絶豪華のお花見!

ソメイヨシノのほか、オオヤマザクラ、エドヒガンザクラなども植樹され、様々な桜が楽しめます。

絶景を楽しんだら、「むかし道」を目指します。奥多摩湖北側の国道411号「大麦代トンネル」手前・右手が入口です。

「むかし道」は旧青梅街道を活かした散策路。

奥多摩湖からJR奥多摩駅付近まで、むかし道は約10kmの距離。随所に道標があり比較的、安心して歩けます。

最初は急登ですが、次第に平坦に。

しばらく進み尾根を下り、渓谷沿いの道となります。

惣岳(そうがく)渓谷に到着。道端に「惣岳公衆トイレ」があります。
ピカピカトイレの魅力にひとつは、オリジナルのハンドソープ。ボトルに気の利いた歌が詠まれています。流石は奥の細道。

夢は叶う、いや叶えるのだ
床を磨く、いや制するのだ引用:オピト ハンドソープボトルより
高村光太郎の「道程」みたいな意気込み?ポカポカ爽やかな、日差しの中で夢を叶えます。
白鬚神社を経て、小中沢へ

長閑な道を往きます。

山桜も見事な、春の奥多摩路。

惣岳公衆トイレから、1kmほど進むと、白鬚神社に到着。参道を登ると拝殿に、オーバーハングの岩が覆いかぶさるように、そそり立ちます。

白髭神社から1km弱進むと、小中沢公衆トイレに到着。

熊と出会ったら バッチリ ガンつけて
慎重に後退りしながら 啖呵切れ引用:オピト ハンドソープボトルより
ハンドソープのお題は、熊対策の啓蒙。
ここ数年、里の近くに熊が出没が多発。都内では奥多摩町がダントツの目撃数で、森林面積に比例し生息数も多いのでしょうか。
小中沢から、奥多摩駅へ

人里を縫うように、道は続きます。とある集落で、JA西東京の移動販売車と遭遇。商業施設の少ない奥多摩町、ネットスーパーや宅配も良いけれど、手にとっての買物は格別でしょう。せっかくなので、奥多摩産のおやきをゲット。

槐木観光トイレに到着。

心地よい休憩所も、併設されています。

OTPとかけまして
綺麗なトイレと解きます
その心は…どちらも引用:オピト ハンドソープボトルより
謎掛けですか。他の面を見ても、答えはなし。フェルマーの最終定理より、難しいかも?

奥多摩湖建設の際、資材を運んだ「東京都水道局小河内線」廃線跡の横を往きます。

槐木観光トイレから1.5kmほど下ると、羽黒三田神社の鳥居が現れます。平将門ゆかりの、由緒正しき神社。平安時代の朝廷公認神社ともいえる、延喜式神名帳にも載る古社です。
拝殿への参道は、急な石段と山道。寄り道するには気合が必要かも?

羽黒三田神社の鳥居から少し下ると「むかし道登山口」に到着。青梅街道を左折し、氷川大橋を渡れば、JR奥多摩駅はすぐです。
交番横の路地を左折すると、柳小路と呼ばれる横丁。この付近、1950年代の奥多摩湖(小河内ダム)建設時は、とても栄えたのだとか。
横丁にも小さなトイレ(男女共用)があります。

柳小路を抜けると、JR奥多摩駅に到着。駅舎右に、観光トイレあります。
オピトピカピカトイレのフラッグシップ。バリアフリー対応、オストメイト用の設備も完備します。登山者には嬉しい、靴を洗うスペースもあります。

小便器に立つアナタへ
フレーフレーもっとフレー引用:オピト ハンドソープボトルより
何というか、小学生の男の子が喜びそうなフレーズ?
もっとも宿題で提出したら、先生に怒られそうですが。
駅周辺には飲食店も点在。サクッと食べるなら、駅舎2階の蕎麦太郎カフェ。ラーメン好きなら三つ杉、イートインもある弁当店奥多摩の台所などがあります。
海沢を経て、鳩ノ巣渓谷へ

JR奥多摩駅から、都道184号線を東へ。
昭和橋を渡り、少し歩くと氷川駐車場トイレに到着。ログハウス風の洒落た外観です。

俺の将棋は王将を取られてからが強い
引用:オピト ハンドソープボトルより
これはガッツ石松さんの名言ですね。
挫折してからが、勝負どころ。負ける度に、強くなるのが人生。

途中、奥多摩町唯一の中学校の横を通ります。桜も散りかけ、奥多摩湖より早い桜吹雪です。
JR奥多摩駅から2km弱、「海沢橋南」交差点に到着。交差点の南西には海沢カタクリ山があります。カタクリの見頃は、例年4月上旬が目安です。

「海沢大橋南」交差点を左折し、「古里駅」方面道標のある階段を下ります。
変電所の横を通り、川を渡ると舗装道路に到着。左折すると鳩ノ巣渓谷方面ですが…

右折して、数馬峡遊歩道トイレに寄り道します。

1階が休憩所、地下がトイレという、ちょっと変わった造りです。トイレもピカピカですが、休憩所もピカピカです!

トイレ前の道を北に進み、鳩ノ巣渓谷方面へ進みます。この付近、そこかしこにスミレの花が咲きます。

色とりどりなケマンの花。どちらもケシ科の植物です。

鳩ノ巣渓谷遊歩道の入口に到着。ここから、渓谷沿いの遊歩道となります。
鳩ノ巣渓谷から、鳩ノ巣駅へ
渓谷沿いに鳩ノ巣方面は進みます。

翡翠色の渓谷。急峻な谷ですが、下流のダムでせき止められ、川幅が広いです。

眼下の清流を眺めての漫歩。

白丸ダムに到着。東京都交通局所有の発電所もあります。
対岸の施設では、白丸ダム魚道が見学できます。地下にある巨大ならせん階段は、一見の価値があります。

急峻な鳩ノ巣渓谷の岩壁。約2億年前、哺乳類出現の頃、海底で形成されたチャートや砂岩です。

鳩ノ巣小橋に到着、対岸へ渡ります。

橋の上からの光景。多摩川に注ぐ滝が印象的です。
左岸の坂を登ると、青梅街道にでます。
カフェ山鳩の横の道を上ると、散策の終着地、JR青梅線・鳩ノ巣駅です。

駅舎の左には、山小屋風の公衆トイレがあります。

鳩ノ巣で鳩見たことねんだよな
引用:オピト ハンドソープボトルより
確かに鳩、いませんね。
まあ、鶴見で鶴を見たことないし、牛浜に牛を見ないし。
「名は体を表さない」世の中、そんなもんです。

「割れ窓理論」という、ちょっと変わった名の理論があります。
1枚の割られた窓ガラスをそのままにしていると、さらに割られる窓ガラスが増え、いずれ街全体が荒廃してしまうという、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング博士が提唱した理論。
割れたままの窓を、そのままにしておくと…
「秩序に無関心な街」と思われ、モラルが低下。
逆に、小さなルール違反を潰すと、次第に治安やマナーが良くなるという理論です。
1990年代のニューヨークでは、地下鉄の落書きなどを取り締まり、治安が向上しました。

ピカピカなトイレで、ピカピカな奥多摩となる。
オピトは、まさに割れ窓理論・トイレ版でしょうか。
インフォメーション
マップ
奥多摩湖バス停 …〈2時間45分〉… 白髭神社 …〈1時間25分〉… 奥多摩駅 …〈40分〉… 海沢橋南交差点 …〈30分〉… 白丸ダム …〈40分〉… JR鳩ノ巣駅
ー計6時間ー
※起点の奥多摩湖は、JR青梅線・奥多摩駅より西東京バスにて「鴨沢西」「峰谷」「丹波山村役場」「小菅の湯」「留浦」行にて「奥多摩湖」バス停下車
コースの状況など
- 舗装道路が多いが登山道もある。トレッキングシューズがベター。
- 白髭神社から下った境集落に、湧き水がある。
- 春や秋がベストシーズン。夏は熱中症対策、積雪時はそれなりの装備が必要。