「大菩薩峠」中里介山ゆかりの羽村・禅林寺〜羽村市郷土博物館を散策

羽村市・羽東の禅林寺。
「大菩薩峠」で知られる、作家・中里介山ゆかりの古刹です。
禅林寺にほど近い、羽村市郷土博物館には、介山ゆかりの「赤門」も。
介山の故郷・羽村を散策しました。

武蔵野の西、羽村を愛した、中里介山を訪ねる小旅

文豪・中里介山の生まれ故郷、羽村

羽村市・丘陵から多摩川を望む
羽村市の丘陵から多摩川を望む

東京・西多摩の羽村。作家・中里介山の故郷です。
「大菩薩峠」の作者で知られる、中里介山。
世界最長の小説、ともいわれる大菩薩峠。現在も発売され、なんと文庫本で20巻もあります。

元々は1913年に連載した新聞小説。未完の最終巻は1941年と28年間、書き続けた大作です。
享年59歳の介山に取っ手、まさに半生を賭けた作品です。

著作権の切れた中里介山の作品は、青空文庫で無料で読めます。Amazonの電子書籍アプリKindleでも大菩薩峠が無料で購読可能。スマホやタブレットでも読めます。
小説は長すぎる、という方は、映画で楽しむのも良いでしょう。DVDやストリーミングサービスで鑑賞できます。

大菩薩峠は、日活、大映、東宝で映画化。日活版は戦前の制作で、介山に5万円ほど、支払われたとか。現在の貨幣価値ならば1億円程度となります!

中里介山が眠る、羽村・禅林寺へ

羽村市・禅林寺、山門
禅林寺・山門

JR青梅線・羽村駅西口から、徒歩10分弱。羽村街道を西へ下ります。
坂を下ると、右手に禅林寺。中里介山の菩提寺です。

羽村市・禅林寺

山門をくぐり、境内へ。

羽村市・禅林寺、本堂
禅林寺・本堂

禅林寺は、臨済宗・建長寺派の禅寺。文禄2年(1593年)に創建された古刹です。

羽村市・禅林寺、本堂と庭

本堂、右前には、小さな日本庭園も。

羽村市・禅林寺の、ツツジ

春は、ツツジに彩れる庭。

羽村市・禅林寺の池

蓮の浮く池も。付近は崖線、「ハケ」の湧き水でしょうか?

羽村市・禅林寺、天明義挙の碑
天明義挙の碑

本堂左手には、天明義挙(てんめいぎきょ)の碑。
江戸時代中期・天明4年(1784年)に起きた、農民一揆の殉職者を讃えた碑です。

天明義挙とは

浅間山・噴火の影響と洪水が重なり、大飢饉に。投機的に穀物を買い占めた富豪の蔵を、民衆が打ち壊しました。

この一揆がきっかけに、松平定信が主導する、寛政(かんせい)の改革が行われます。
大名に米を備蓄させ、天災に備える積立金制度を導入。大奥の予算をカットするなど、緊縮財政を打ち出し、幕府の財政を立て直します。

もっとも、それが災いし、松平定信は失脚。
既得権益が抵抗勢力となるあたり、今の日本と重なりますね。
みんな遊びや贅沢が大好き、節約なんてまっぴら御免。行き過ぎた改革は、支持されないのです。

羽村市・禅林寺、案内板

本堂左側から、中里介山のお墓へ。

羽村市・禅林寺、墓地への道

坂道を登り、墓地へ向かいます。

羽村市・禅林寺、墓地への道のツツジ

崖線の道、中々の風情があります。

羽村市・禅林寺、墓地への道の、シャガ

路傍には、シャガの花。

羽村市・禅林寺、中里介山・墓の案内

意外と広い墓地、「介山居士墓 入口」の石碑を頼りに進みます。

羽村市・禅林寺、中里介山・墓

中里介山のお墓に到着。この地で生まれ、この地に散った文豪がここに眠ります。

禅林寺から、羽村市郷土博物館へ

禅林寺から多摩川を渡り、羽村市郷土博物館へ。

羽村市の蔵

途中、蔵などもあり、風情ある町並みです。

羽村市・玉川上水
玉川上水

玉川上水を渡ります。少し上流には、羽村の堰もあります。時間があれば是非、立ち寄ってください。

玉川上水、羽村の堰の詳細は、上記・関連記事をご覧ください。

羽村市郷土博物館
羽村市郷土博物館

羽村堰下橋を渡り、羽村市郷土博物館へ。
博物館は室内展示のほか、貴重な建築物が見学できる室外展示があります。
室内展示では、中里介山の自筆原稿などもあり、必見です。

羽村市郷土博物館・赤門
赤門

室外展示の赤門。
江戸時代中頃の建築物で、三ヶ島(現在の所沢)の目医者・鈴木一貫の家門でした。
昭和初期に中里介山が譲り受け、羽村に移築。その後、博物館に寄贈されました。

羽村市郷土博物館・旧下田家住宅
旧下田家住宅

羽村市内に民家を移築した、旧下田家住宅。江戸時代後期の農家です。
国指定重要有形民俗文化財に指定。

羽村市郷土博物館・旧下田家住宅の囲炉裏

室内には、囲炉裏も。

羽村市郷土博物館・旧田中家長屋門
旧田中家長屋門

丹木村(現在の八王子)の千人同心・田中郡次家の門。
千人同心は、徳川家直属の警備隊。八王子を拠点に、日光東照宮や蝦夷地などへ派遣し、警備をします。

新選組に武術を授けた井上松五郎は、千人同心の世話役。近藤勇、土方歳三、沖田総司などに伝授しました。
千人同心は、いわば新選組のルーツ。多摩地方の出身が多いのも偶然ではありません。

中里介山「大菩薩峠」では、新選組の近藤勇なども登場します。江戸時代中期の義賊・裏宿七兵衛とも登場し、時代考証的にはテキトー。娯楽小説ゆえ、あまりツッコまない方が楽しめます。

介山公園を経て、羽村駅へ

中里介山・終焉の地、介山公園へ。
やや分かりにくい所で、スマホの地図を頼りに向かいます。

羽村市、介山公園
介山公園

普通の児童公園ですが… 中里介山が、「西隣村塾」を開いた場所です。

西隣村塾は、農業と塾教育を一体化した私塾。介山は農業教育にも力を入れていました。
そういえば、宮沢賢治は介山を敬愛していましたが、農業教育に対する姿勢は共通していますね。

映画の放映権料や印税を塾につぎ込み、本人は質素な生活。晩年まで、庶民的な視線を持ち合わせていました。

羽村市、介山公園の、中里介山の碑
中里介山の碑

近所の方にお話を伺うと、介山はこの付近の土地を、かなり持っていたのだとか。ベストセラー作家らしく、それなりの資産があったのでしょう。
介山公園から、JR羽村駅へ戻ります。10分弱の道のりです。

裏宿七兵衛の墓

「大菩薩峠」に登場する、義賊・裏宿七兵衛の墓は、青梅市・宗建寺にあります。

羽村から青梅へは、列車で4駅。時間があれば、青梅へ立ち寄るのも面白いですね。

インフォメーション

マップ

JR青梅線・羽村駅 …〈10分〉… 禅林寺 …〈20分〉… 羽村市郷土博物館 …〈40分〉 … 介山公園 …〈10分〉… 羽村駅
ー計1時間20分ー

問い合わせ先

●羽村市郷土博物館
Webサイト… https://www.city.hamura.tokyo
開館時間… 9:00〜17:00(野外展示は16:00まで)
休館日… 月曜日・年末年始
入館料… 無料
電話… 042-558-2561

参考文献

●井上源三郎資料館
http://genzaburou.com

●羽村市郷土博物館
https://www.city.hamura.tokyo.jp

●京浜河川事務所 多摩川先人館
https://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin00485.html

近くのオススメスポット