天気予報が外れ、思わぬ晴天の休日。
山歩きでもしたいけれど、少し遅い…
西多摩には、短時間で歩けるハイキングコースがあります。
短くても、個性あふれる「満足コース」を紹介!
手軽だけど奥深い!青梅線・五日市線の駅からハイキング
思わぬ晴天の朝でも間にある、ハイキングコース
![奥多摩町・数馬峡](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/05/DSC6633-2023-05-1.jpg)
雨の予報だったのに、朝起きたら晴天! せっかくの休日、どこか山歩きでもしたい…
そんな日でも、無理なく歩けるハイキングコースとは?
- 3時間以内の行程
朝から準備し、2時間程度のアプローチならば、登山口の到着は午前10時くらいでしょうか?
「早出早着」が基本の山歩きですが、「早出」は無理でも「早着」は厳守したいところ。
すると、3時間以内のコースが無難でしょう。 - 駅から歩けるコース
時間の読みにくいマイカーよりも、鉄道利用がオススメです。
駅から直接歩けるコースならば、バスの待ち時間もなく圧倒的に便利です。 - 整備されたコース
周到な準備が必要なルートは、難しいでしょう。基本的な山歩きの装備(雨具やトレッキングシューズ、非常食など)で歩けるコースが無難。
今回、紹介するコースは、近所の人が散歩で利用するようなコースもあります。 - メジャー過ぎないこと
上の条件を満たす東京近郊のコースといえば、真っ先に思いつくのは高尾山ですが…
皆、考えることは一緒、超定番は混むのが難点。
ちょっぴりマイナーなコースを選ぶと、静かな散策が楽しめます。
駅から歩ける、西多摩のプチハイキングコース7選
玉川上水・上流
〜江戸時代の上水を散策する〜
全行程、2時間弱の手軽な散策コース。街の郊外なので、登山装備は必要ありません。
フラッと行ける、まさに究極の「思わぬ晴れの日」コースです。
![羽村の堰](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/10/DSC0816-2023-09.jpg)
羽村駅から徒歩15分程度の「羽村の堰」が起点。ここから玉川上水沿いに歩きます。
![羽村市・玉川上水](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/10/DSC2085-2023-10-2.jpg)
春は桜も美しい玉川上水ですが、他の季節も趣きがあります。
![福生市・長徳寺](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/10/DSC2037-2023-10.jpg)
日本庭園のある長徳寺、江戸時代からの酒蔵・田村酒造などを見つつ、拝島駅まで歩きます。
コース中ほどで、玉川上水沿いから外れ、幹線道路を通るので、車などにご注意を。
詳しくは、羽村の堰から拝島へ、玉川上水・上流を散策をどうぞ。
羽村駅 …〈15分〉 … 羽村の堰 …〈15分〉 … 福生加美上水公園ビジターセンター …〈10分〉… 長徳寺 …〈50分〉 … 水喰土公園 …〈20分〉… 拝島駅
ー計1時間50分ー
羽村の堰手前のラーメン店ななとの味噌ラーメンは絶品ですよ!
福生駅から草花丘陵
〜イチヤクソウも見事な里山歩き〜
JR青梅線・福生駅から歩ける、丘陵の里山歩きです。
標高235mの浅間山を通り、JR青梅線・羽村駅まで歩きます。
![羽村市・草花丘陵](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/06/DSC0992-1.jpg?w=728&ssl=1)
草花丘陵は、奥多摩へと続く山塊の東端。標高は低いながら、関東平野が見渡せます。
都心方面の展望も抜群、スカイツリーが見えることも。
![羽村市・浅間山のツツジ](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2022/04/DSC6908-2022-03-1.jpg)
JR福生駅から2時間程度で浅間山に到着。春はツツジも見事な頂上です。
![羽村市・浅間山のイチヤクソウ](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/06/DSC1238.jpg?w=728&ssl=1)
羽村市郷土博物館方面へ下ります。6月上旬には、イチヤクソウの群落も楽しめます。
コースの詳細はイチヤクソウ咲く、古刹と草花丘陵を巡る、里山歩きをご覧下さい。
福生駅 …〈30分〉 … 慈勝寺登山口 …〈15分〉 … 大澄山 …〈15分〉… 八雲神社 …
〈10分〉… 浅間山登山口 …〈50分〉… 浅間山 …〈20分〉… 羽村市郷土博物館 …〈15分〉… 羽村の堰 …〈15分〉… 羽村駅
ー計2時間50分ー
終着地の羽村駅・徒歩1分のラ・ブームは、横田・米軍基地内でも営業実績のある飲食店。
本格ハンバーガーがリーズナブルに楽しめます。
「青梅の森」周遊コース
〜新緑・紅葉も美しい展望の里山〜
JR青梅線・東青梅駅から歩ける「青梅の森」。広大な雑木林での里山歩きが楽しめます。
新宿から直通列車で約1時間。東青梅・北口駅前には、朝9時から開店するスーパーもあり、買い出しをするのも良いでしょう。
![青梅市・青梅の森の、ネコノメソウ](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/03/DSC0480-2022-04.jpg)
駅から30分弱の「ムササビ広場」が登山口。辺りは湿地帯。ネコノメソウなどの湿性植物も自生します。里から近い森ですが、近年クマの目撃情報もあるのでご注意を。
![青梅市・青梅の森から、都心の展望](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2022/11/DSC2011-2022-11.jpg?w=728&ssl=1)
最高地点は標高300mと低山ですが、展望も楽しめます。
![青梅市・青梅の森の霧の光景](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2021/05/DSC3275-2021-05.jpg)
「青梅の森」の魅力は、都内では珍しい、広大な雑木林。宅地開発をま逃れた森が今でも残ります。新緑、紅葉も見事です。
コースの詳細は静かな里山で紅葉狩り、青梅の森から〜石動神社・北向地蔵尊をご覧下さい。
JR東青梅駅 …〈25分〉 … ムササビ広場 …〈25分〉 … おにぎり岩…〈25分〉… マツボックリ山展望台 …〈30分〉 … 石動神社…〈30分〉JR東青梅駅
ー計2時間15分ー
東青梅駅近くのKTホールぶらりカフェは、日替わりランチの美味しいカフェ。
リーズナブルなケーキセットも人気です。
軍畑駅から御岳渓谷
〜新緑・紅葉も美しいマイナールート〜
景勝地として名高い御岳渓谷。
JR青梅線・軍畑駅からのルートは、比較的静かな散策が楽しめます。
![青梅市・御岳渓谷の紅葉](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2022/11/DSC0408-2022-11.jpg)
紅葉の時期は、まさに豪華絢爛です。御岳渓谷も、メインルート以外は意外と空いています。
![青梅市・御岳渓谷の多摩川](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/07/PXL_20230722_043057667.LONG_EXPOSURE-01.COVER-2023-07.jpg)
軍畑駅から15分ほど歩くと、遊歩道に到着。渓谷沿いを漫歩し、20分ほどで小澤酒造横の「楓橋」に到着します。
ここから上流、JR御嶽駅方面への遊歩道は、グッと人が増えます。
![青梅市・御岳の玉堂美術館](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2022/11/DSC0994-2022-11.jpg)
時間があれば、御嶽駅近く、対岸の玉堂美術館に寄るのも良いでしょう。
庭園も見事な美術館です。
ルートの詳細は紅葉まばゆい御岳渓谷の、静寂・マイナールートをどうぞ!
JR青梅線・軍畑駅 …〈15分〉… 御岳渓谷遊歩道入口…〈20分〉… 楓橋…〈15分〉…鵜の瀬橋 …〈20分〉… JR青梅線・御嶽駅
ー計1時間10分ー
御岳渓谷沿いの笑(えみ)では、本格手打ち蕎麦が頂けます。展望も素晴らしい実力店です。
金剛の滝から、小峰公園へ
〜駅から歩ける名瀑を訪ねる〜
イチョウが見事な広徳寺から、金剛の滝へのハイキングコースです。
起点はJR五日市線・武蔵五日市駅。
![あきる野市・広徳寺](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC7890-2020-11-1.jpg)
まずは広徳寺を参拝。境内裏手の庭も必見です。寺から尾根を越え、金剛の滝へ向かいます。
金剛の滝への道は、やや険しい下り。トレッキングポールがあると良いでしょう。
![八王子市・金剛の滝](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/04/DSC7914-2024-03.jpg)
金剛の滝は雌滝・雄滝があります。
![八王子市・金剛の滝のトンネル](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/04/DSC7962-HDR-2024-03.jpg)
奥の雄滝へは素掘りのトンネルを通ります!
滝からは稜線伝いに都立小峰公園へ。
![あきる野市・小峰公園の、セリバオウレン](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2021/02/DSC9737-2021-02.jpg)
雑木林と谷地のある、小峰公園。野草も多く、春には希少なセリバオウレンも咲きます。
コースの詳細はあきる野・広徳寺から、ハナネコノメ咲く金剛の滝へ! 花の里山歩きをどうぞ。
JR武蔵五日市駅 …〈40分〉… 広徳寺 …〈25分〉… 金剛の滝分岐 …〈20分〉… 金剛の滝 …〈25分〉…小峰公園最高地点 …〈30分〉… 小峰公園…〈30分〉… JR武蔵五日市駅
ー計2時間50分ー
JR武蔵五日市駅前のdo-mo kitchen CANVASは、オムライスも美味しいカフェ。松本潤さんが出演する旅番組でも紹介されましたよ!
山里から鳩ノ巣渓谷・越沢渓谷へ
〜駅から歩ける、秘境の渓谷〜
多摩川上流の鳩ノ巣渓谷。渓谷沿いに遊歩道が整備されています。
支流の越沢渓谷は訪れる人も間近。寄り道しても、2時間強で歩き通せます。
![奥多摩町・古里の、寸庭集落のお地蔵さん](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/03/DSC7233-1.jpg)
起点はJR青梅線・古里(こり)駅。駅前に、奥多摩町唯一のセブン-イレブンがあります。
多摩川を渡り、寸庭集落へ。原田泰治さんの絵に出てきそうな、長閑な山里です。
寸庭集落から「大多摩ウォーキングトレイル」の登山道へ。渓谷から離れ、尾根道を登ります。
途中のピークに立派な休憩所があり、眼下には展望も。休憩所の先で、越沢(こいざわ)渓谷への分岐があります。
![奥多摩町、越沢渓谷](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/03/DSC0417-2023-03.jpg)
しばらく下るとよくぞこの場所に造ったな、というキャンプ場があります。キャンプ場の先をしばらく下ると、苔むした渓谷が現れます。
![奥多摩町、鳩ノ巣渓谷](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/03/DSC0496-2023-03.jpg)
越沢渓谷から分岐まで戻り、JR青梅線・鳩ノ巣駅へ向かいます。雲仙橋を渡れば、駅も間近ですが、時間が許せば、橋の北西側、廃墟の旅館前から、多摩川へ下る道があります。鳩ノ巣渓谷のダイナミックな光景が広がります。
ルートの詳細はハナネコノメ咲く越沢から鳩ノ巣渓谷へ、大多摩ウォーキングトレイルをどうぞ。
JR青梅線・古里駅 …〈30分〉 … 登山口…〈40分〉…休憩所 …〈20分〉… 越沢渓谷 …〈40分〉… JR青梅線・鳩ノ巣駅
ー計2時間10分ー
JR鳩ノ巣駅前カフェ山鳩のハヤシライスは絶品です。
数馬の切通しと、数馬峡
〜急峻な数馬峡の絶景と、旧道の難所〜
数馬の切通しは江戸時代に開通した、青梅街道の難所です。急峻な渓谷で知られる数馬峡と併せて、40分ほどのプチハイキングが楽しめます。
![奥多摩町・JR青梅線、白丸駅](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/05/DSC6677-2023-05.jpg)
都内で一番乗降客数の少ない、JR青梅線・白丸駅が起点。
渓谷から一段高い山麓の道を往きます。
![奥多摩町・数馬の切通し](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/05/DSC6867-2023-05-2.jpg)
車道から遊歩道を10分ほど歩くと、切通しに到着。
これだけの岩を、人力で切り崩したものだと、感心します。
切通しから、車道へ戻り、青梅街道方面へ下ります。
![奥多摩町・数馬隧道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/05/DSC3281-2020-07.jpg)
青梅街道を右折すると、旧道の「数馬隧道」もすぐ近く。大正時代の素掘りのトンネルです。
![奥多摩町・数馬峡](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/05/DSC3251-2020-07.jpg)
近くの数馬峡橋からは、渓谷が見渡せます。見逃せない絶景が広がります。
コースの詳細は旧青梅街道を切り開いた、数馬の切通しを歩く、古道の旅をどうぞ。
JR青梅線・白丸駅 …〈10分〉…数馬の切通し・入口 …〈10分〉… 数馬の切通し…〈10分〉 … 数馬峡 …〈5分〉… 白丸駅
ー計35分ー
![](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2021/07/DSC5451-2021-07.jpg)
時間があれば、白丸ダム(白丸調整池)魚道を見学するのも良いでしょう。
インフォメーション
青梅・奥多摩方面のアプローチ
JR青梅線のアプローチを完全解説。お得なキップ情報なども解説しています!