早春の青梅丘陵|幻想的なまでに美しい、なごり雪の森を往く

3月、なごり雪の翌朝に、青梅丘陵を散策。
標高300m弱ながら、木々には雪が付き、幻想的な光景が広がります。
儚く消える雪景色を愛でる、早春の低山を歩きました。

儚くとける、雪の森の散策

JR東青梅駅から、青梅の森入口へ

青梅の雪景色
青梅の雪景色

春の初めに降る、気まぐれな雪。
翌日の朝、青梅市郊外の丘陵も、しばし雪景色が楽しめます。

春の青梅丘陵の雪景色は、午前中がオススメ。それも、朝早めが良いでしょう。
起点は、JR青梅線・東青梅駅南口。線路沿いを西へ進み、右折します。

成木街道・青梅鉄道公園入口交差点
鉄道公園入口交差点

踏切を渡り、成木街道を直進して「鉄道公園入口」交差点を左折。数メートル歩き、今度は右折します。

青梅の森入口看板

200mほど進むと「青梅の森 入口」の案内板が登場。左折し、住宅地の急坂を登ります。
冬はアイスバーンとなることもあり、要注意です。

青梅の森・四小口

坂を登り切ると左手に「青梅の森 入口」が現れます。ここが登山口です。

霧の、青梅の森

霧の丘陵を往きます。もう少し積もっていると期待したのですが… 今回は登山道の積雪はなし。

青梅の森の、雪の木の枝

木の枝の雪も、早くも融け始めます。

雪が残る、青梅の森

雪と霧で、幻想的な森に。誰もいない、静かな空間を堪能します。

青梅の森の、霧の森

視界は100mほどでしょうか、霞む木々に癒やされます。

青梅の森の、苔と雪

苔に雪。詫び寂びを、冷凍したイメージ?

青梅の森の、雪の森林

森の奥では、雪を纏った木々が霞みます。

青梅の森の、マツボックリ山展望台入り口
マツボックリ山展望台 入口

「マツボックリ山展望台」入口に、到着しました。

マツボックリ山展望台から展望広場へ

遠く都心まで望める展望台ですが… 霧に阻まれ遠くは望めません。

晴れた日の展望は青梅の森から永山丘陵へ|紅葉と夜景を楽しむ、近場のトレッキングコースをご覧下さい。

青梅の森の、マツボックリ山展望台からの雪景色

展望はありませんが、雪と霧が織りなす森が素晴らしい!

青梅の森の、マツボックリ山展望台付近の森

展望台付近の道。地味ですが好い光景です。

青梅の森の、積雪

積雪は5cm程度でしょうか?湿った春の雪です。

青梅の森から永山丘陵への道の森

永山丘陵方面の「展望広場」へ向かいます。墨絵のような景色の中、ノンビリ散策します。

永山丘陵、展望広場入口
展望広場 入口

「風の子・太陽の子広場」への道を分け、南西へ足を進めます。マツボックリ山展望台から400mほど歩くと「展望広場」入口に到着。

永山丘陵、展望広場の雪景色

展望広場の光景。霧に包まれ展望は利きませんが… 流れる霧の彼方に、太陽が淡く輝きます。

永山丘陵・展望広場の雪の森

霧の気まぐれで、また濃霧に。中々、晴れません。しばらく粘りましたが、展望が開けないので下山することにします。

永山丘陵ハイキングコースを経て、JR青梅駅へ

永山丘陵・霧の森

融け始めた雪が瑞々しい。

永山丘陵・雪の木々

青空が覗くと、まるで霧氷みたいな光景も!

永山丘陵・ハイキングコース
永山丘陵ハイキングコース

展望広場から200mほど南へ下ると、永山丘陵ハイキングコースに到着。左折してJR青梅駅方面へ向かいます。

永山丘陵・金比羅神社
金比羅神社

途中、金比羅神社に立ち寄り。

永山丘陵・金比羅神社の妙見様

北極星を司る妙見様。
妙見信仰は、亀と蛇の形象の玄武がシンボル。亀は不老不死や長寿の象徴で、豊穣をもたらすとされます。農村部で信仰されるのも頷けます。

永山丘陵の、残雪の木々

陽が昇るにつれ、どんどん雪が融けます。辛うじて残る雪が、花のよう。

永山丘陵・落ち葉と雪

落ち葉の上の雪も、もう僅か。地中には、春の準備をする野草が眠っています。

青梅・桜見本園地の、河津桜
桜見本園地

やがてハイキングコースは車道に。道を渡ると、「桜見本園地」があります。

青梅・桜見本園地の、河津桜

2月から3月にかけて、河津桜が花を咲かせます。園内を下り、青梅駅ヘ。冬と春をコンパクトに楽しめるコースです!

青梅の、梅の花

道すがら、梅も楽しめます。


陸橋で青梅線を渡り、右折します。陸橋手前には、人気のカフェ夏への扉もあります。カレーが絶品です!

青梅・野菜無人販売所

日によっては、野菜の無人販売も。多摩の名産、のらぼう菜も売っていました!

JR青梅駅
JR青梅駅

JR青梅駅に到着。中央線直通列車の始発駅で、立川・新宿方面も座って帰れます。

インフォメーション

マップ

合計距離: 4007 m
Download file: 202503ome-forest.gpx

JR青梅線・東青梅駅 …〈15分〉… 青梅の森・四小口…〈40分〉……マツボックリ展望台…〈5分〉… 展望広場 …〈20分〉… 金比羅神社 …〈5分〉… 桜見本園地…〈10分〉… JR青梅線・青梅駅
ー計1時間35分ー

コースの状況

  • 青梅の森入口、多少の登道がある程度で、比較的平坦なルート。
  • 東青梅駅前、永山グラウンド、青梅駅前にトイレあり。
  • スマホのGPS地図アプリがあると、心強い。
  • コンビニは、成木街道に2軒。東青梅駅北口にはスーパーがある。
  • 積雪時は、念のため軽アイゼン、チェーンスパイク等を携帯。ストックがあると楽。
  • 郊外の丘陵だが、冬期は慎重に。

近くのオススメスポット

SNSで記事を紹介!