新宿から直通列車で1時間余りの青梅市。
都心から近いにもかかわらず、自然豊かなエリアです。
市内には滝も点在、車で行けるスポットもあります。
自然豊かな青梅に点在する、渓谷と滝
東京の滝、といえば檜原・奥多摩が有名だけど…

「東京の滝」で、真っ先に思い浮かべるのは、払沢の滝。
比較的安全な遊歩道も整備され、気軽に滝見物ができます。冬は結氷し、10年に一度程度は完全結氷もします。

東京都民の森内の、三頭大滝も有名。
特に新緑、紅葉の時期は息を飲む美しさです。

奥多摩町では、百尋ノ滝が有名。登山の装備と経験が必要ですが、優雅な滝は一見の価値があります。

海沢渓谷の滝も秀逸!いくつかの滝が点在すつ渓谷は、「東京の秘境」といっても過言ではありません。
登山の技術が必要な難路、初心者だけで訪れるのはNGですが、行く価値のある渓谷です。
檜原・奥多摩の滝は、確かに素晴らしい。でも、ちょっと遠いのが難点です。
意外と知られていませんが、都心よりの青梅にも、美しい滝があります。
青梅の滝・5選
御岳山|綾広の滝と、七代の滝
綾広の滝・七代の滝は、御岳山・ロックガーデンの滝。
ハイキングコースが整備されていますが、七代の滝はやや難易度が高いです。

綾広の滝は、養沢川の源流・ロックガーデン上部の滝。
御岳山ケーブルカー山頂駅から1時間強、登山の装備は必要ですが比較的楽なコースです。

修行の滝と知られ、滝のたもとには祠もあります。

綾広の滝・下流のロックガーデン。苔むした清流が楽しめます。

七代の滝は、ロックガーデン下部の滝。
鉄製の階段などの続く難路もあり、ハイキングコースとしては、やや上級者向けです。
雨の日や積雪時は行かない方が無難かも?

七代の滝の落差は約50m。大小8段の滝からなり、見学可能なのは下から4段目です。

ロックガーデン周辺は、春はネコノメソウ、夏はタチカワホトトギスと野草も楽しめます。
ケーブルカー山頂駅を起点に綾広の滝・七代の滝を巡ると約3時間。新緑・紅葉の時期もオススメです。
コースの詳細はレンゲショウマ タマガワホトトギス ミヤマウズラ…花咲く夏の御岳山をどうぞ。
御岳山・山上の茶屋街紅葉屋では、手打ちうどんも楽しめます!
●鉄道・バス
JR青梅線・御嶽駅より、西東京バスにて「ケーブル下」バス停下車
御岳登山鉄道ケーブルカーにて「滝本」駅から「御岳山」駅下車
●自動車
ケーブルカー「滝本駅」近くに駐車場有り(1日1,500円)
ケーブルカー御岳山駅 …〈30分〉… 長尾平分岐…〈40分〉
… 綾広の滝 …〈30分〉… 天狗岩 …〈15分〉… 七代の滝 …〈35分〉… 長尾平分岐 …〈30分〉… ケーブルカー御岳山駅
ー計3時間ー
成木 白糸の滝・升ヶ滝
白青梅市・北西部の成木に位置する、糸の滝・升ヶ滝。
訪れる人も少ない知る人ぞ知る滝です。

白糸の滝は都道202号線沿いの滝。歩かずに行ける名瀑です。
落差は少ないものの、いくつかの滝が連なる優雅な滝です。
公共交通ならば、JR青梅線・東青梅駅より都バス「上成木」行きで終点下車。
約30分のバス旅です。
バス停から白糸の滝は、10分弱と気軽に行けます。
難点はバスの本数が少ないこと。事前に調べてのお出かけがオススメです。
天気が良ければ、東青梅駅前のレンタサイクルうめクルがオススメ。
電動アシスト自転車なので、楽々です。

白糸の滝の上流の、升ヶ滝。道は明瞭ですが、30分ほど登山道を歩きます。
とはいえ、展望台付近は少々荒れ気味。山慣れしていない人は経験者と行くのが吉です。
滝壺近くに下るのは危険です。また熊対策も忘れずに!
白糸の滝・升ヶ滝の詳細は、上記をどうぞ!
自家用車やレンタサイクル利用ならば、渓流沿いのカフェCOFFEE And DOUGHNUTSに立ち寄るのも良いでしょう。ドーナッツのほか、絶品ピザなども人気です。
梅郷 一の滝

一の滝は、関東有数の梅の名所で知られる、吉野梅郷付近の滝です。
近年、滝周辺を、市と地元のボランティア団体が整備し、気軽に見学出来るようになりました。
一の滝は多摩川に注ぐ滝。付近には住宅地もあり、ここに滝がある事自体、ちょっと不思議な気も。
新宿から鉄道・バスを乗り継げば、1時間30分強で行けますよ!

梅の季節ならば、「梅の公園」付近と併せて散策するのも良いでしょう。
一の滝の詳細は、上記記事をどうぞ。
一の滝近くのカレー男は、2025年にオープンしたカレー店。じっくり煮込んだカレーが自慢、トッピングも豊富です。
●一の滝
JR青梅線・石神前駅より、徒歩25分
または、JR青梅線・青梅駅より、都営バス「吉野」行にて「即清寺」バス停下車・徒歩5分