2024年、開業130周年を迎えたJR青梅線。
多摩川の砂利を運ぶ、何本もの引込線がありました。
福生、小作、河辺などの廃線跡を、古地図を片手に散策します。
目次
多摩川・砂利運搬線の廃線跡巡り
石灰輸送にともに、砂利を運んだ青梅線
![青梅線の列車](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2020/11/DSC5025-2020-10.jpg)
2024年に開業130周年を迎えた、JR青梅線。
1894年(明治27年)に前身の「青梅鉄道」が開業しました。
元々は石灰輸送を主とした鉄道ですが…軍需基地への引込線も敷設されます。
基地への引込線の詳細は上記をどうぞ。
コンクリートの原料となる砂利。大正から昭和にかけて、大消費地・東京に近い多摩川での採掘が盛んとなります。
多摩川と並行した青梅線でも、砂利を運搬する引込線が敷設されました。
昭和30年代まで盛んだった、多摩川の砂利採掘ですが…
砂利採取の激しく川底が沈下、堤防の根固めが露出し始めます。
1965年に多摩川での砂利採掘が禁止となり、砂利運搬線もその使命を終えました。
今回は砂利を輸送した引込線跡のうち、福生、羽村、青梅市の3線を紹介します。
福生河原支線
福生駅から、玉川上水・加美上水橋へ
福生河原支線は、1921年(大正10年)に敷設した砂利輸送線が前身。
1927年(昭和2年)に、大正天皇・陵墓造営のため、青梅線の支線として再整備されました。
支線の長さは1.8km。電化した後、戦後も砂利採掘しましたが、1959年に廃線となります。
![福生駅西口](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9011-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
起点はJR青梅線・福生駅西口。駅前再開発事業も間近で、この光景もあと少しでしょうか。
![青梅線・福生の、本町踏切](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9031-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
駅と並行する道を北へ。右手に「本町踏切」があります。この付近から、引き込み線が分かれていました。
![福生河原支線跡](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9036-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
再び、線路際の道を北へ進むと、三叉路が現れます。左手のカーブした道が廃線跡です。
![福生河原支線跡の直線道路と、小学校](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9049-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
廃線跡は新奥多摩街道付近で途絶えますが… 西へ進むと、長い直線道路の廃線跡となります。右手には、福生市立第四小学校もあります。
![福生河原支線跡の直線道路](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9063-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
宅地開発も進み、廃線を思わせるモノは皆無です。
![福生市、上福生駐在所](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9061-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
奥多摩街道(都道29号)に出ます。上福生駐在所の左を直進すると…
![玉川上水・加美上水橋](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9068-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
玉川上水に架かる、加美上水橋が現れます。
![加美上水橋からの玉川上水](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9080-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
今も水をたたえる玉川上水。
![玉川上水・加美上水橋の、福生砂利軌道跡地の案内板](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9070-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
橋の横には「福生砂利軌道跡地」の案内版。1927年に橋を整備、現在は市の文化財に指定されています。
加美上水橋から、多摩川の河原へ
![福生河原支線・廃線跡の道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9092-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
加美上水橋を渡ると、道は右にカーブします。
![福生河原支線・廃線跡の道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9095-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
視界が開け、多摩川の土手へと道は通じます。
1952年・国土地理院の地図。カーブしたのち、河原と並行して線路が延びています。
![福生河原支線・廃線跡、貨物駅付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9126-2024-10-1.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
廃線跡は直線に。この付近が福生河原駅跡です。
福生河原駅跡を彷彿させる遺構はありませんが… 廃線跡の雰囲気を堪能できます。
![福生河原支線・廃線跡、貨物駅付近の遺構](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9139-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
鉄道施設の残骸?
![福生河原支線・廃線跡、貨物駅付近の多摩川の河原](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9169-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
多摩川の河原。
北に見えるのは廃線後の完成した羽村大橋です。引込線は、現在の橋の手前くらいまでした。
![福生河原支線・1947年の空中写真](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/fusa-branch-line-2.gif?resize=728%2C485&ssl=1)
1947年の空中写真では線路の東側に、貨物駅・関連施設らしき建物が確認できますが…
![福生河原支線・廃線跡、貨物駅付近の現在](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9130-2024-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
現在は、マンションやテニスコートとして活用されています。
福生にはフードメニューも美味しいカフェが目白押し。寄り道するのも良いでしょう。
東京都 小作砂利採集線
小作駅から、小作浄水場へ
「東京都 小作砂利採集線」は、村山貯水池建設のため、東京都が建設した砂利運搬線です。
1921年に敷設、戦後も東京都の砂利採石場とともに稼働し、1965年に廃線となりました。
![青梅線・小作駅西口](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/05/DSC4588-2024-04.jpg)
起点は、JR青梅線・小作駅西口。
![東京都・小作砂利採集線の分岐付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8653-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
駅西側で本線と分岐します。
廃線跡は区画整理された住宅地。廃線跡は見当たりません。
![東京都・小作砂利採集線跡近くの、くすのき児童公園](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8656-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
線路は「くすのき児童公園」北東を通っていました。
![東京都・小作砂利採集線の新奥多摩街道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8658-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
新奥多摩街道を越え…
![東京都水道局・小作浄水場](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8661-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
東京都水道局・小作浄水場に到着。
この付近に東京都財務局採石場の集荷場(貨物駅)がありました。
当時、東京は慢性的な水不足。
東京府が村山貯水池を建設し、それに必要な砂利を供給するために、採石場を稼働させました。
自治体の採石場とは、ちょっと驚きですが… 原料の調達からダムを造る、大プロジェクトだったのでしょう。
インクライン跡を辿る
![東京都 小作砂利採集線のインクライン跡](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8672-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
集荷場から多摩川へはインクラインを敷設。この付近は河岸段丘の急斜面、福生のように河原まで鉄道を引けなかったのでしょう。
![東京都 小作砂利採集線のインクライン跡の歩道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8668-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
インクライン跡を辿ってみましょう。
小作浄水場の南側から、奥多摩街道の下をくぐる歩道を行きます。
![東京都 小作砂利採集線の宮前自然公園](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8677-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
つづら折りの道を下ります。
![東京都 小作砂利採集線の宮前自然公園の看板](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8681-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
この付近一帯は「宮前自然公園」。
![東京都 小作砂利採集線の宮前自然公園の道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8697-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
看板の先を進むと…
![東京都 小作砂利採集線の宮前自然公園の「砂利採取跡」の案内板](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8710-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
崖上のファンスとなり、「砂利採取跡」の説明板が現れます。
![東京都 小作砂利採集線の、1961年空中写真](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/ozaku-branch-line.gif?resize=728%2C486&ssl=1)
1961年の空中写真です。
多摩川の中州までインクラインを敷設し、砂利の採掘をした様子がうかがえます。
![圏央道・多摩川橋](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC4373-2024-05.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
現在は、圏央道も通り、当時の面影はほとんどありません。
散策し終えたなら、近くのレストランで休憩するのも良いでしょう。
圏央道・多摩川橋付近のイチローさんのキマグレカフェ。特製和牛カレーも美味いカフェです。
2024年にオープンした農園レストラン 旬。農家が経営するイタリアンです。
河辺砂利運搬線
河辺駅から、青梅総合体育館へ
JR青梅線・河辺駅からも、砂利運搬用の引込線がありました。
1927年に河辺駅が開業とほぼ同時期に、引込線を敷設。
現在も青梅市内に事業所のある、昭和石材の採石場への輸送を担いました。
1965年、多摩川での砂利採掘が禁止となり、廃線となります。
![JR河辺駅南口](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8591-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
起点は、JR青梅線・河辺駅南口。
廃線跡は皆無ですが、散策しましょう。
![青梅・河辺砂利運搬線の推定経路](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8599-2024-09-1.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
線路際の道を東へ。この付近で本線と分かれ、引込線は南へ進みます。
![青梅・河辺砂利運搬線近くの道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8609-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
線路は、青梅市立河辺小学校の敷地をかすめ、南西方向へカーブします。
新奥多摩道路を渡り、いかにも廃線跡らしき道となりますが… 古地図と照合すると、どうやら違うようで、残念!
![青梅総合体育館](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2023/11/DSC2329-2023-10.jpg)
線路は、昭和石材工場まで続きます。跡地は青梅総合体育館(住友金属鉱山アリーナ青梅)。
![青梅マラソン](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC2426-2024-02.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
ちなみに総合体育館は、現在の青梅マラソン・ゴール地点です。
青梅総合体育館から、インクライン跡を辿る
1960年代前半の地図をみると、工場から河原にかけ、インクライン(トロッコ)が確認できます。インクライン上部はトンネルで、急斜面で無理をしない構造のようです。
![青梅・河辺砂利運搬線の、インクライン遺構](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8648-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
体育館南の駐車場・南面は河岸段丘の崖。インクラインの遺構らしきモノも確認できます。
![青梅・河辺下への道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8616-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
体育館・南東の、八雲神社の横から西へ下ります。
![青梅・河辺下の、八雲神社](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8619-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
この断崖に、よくぞ建てたと感心する八雲神社。
![青梅・河辺下から、大岳山の光景](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC2434-2023-10.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
この付近、晴れると大岳山も望まれます。
![青梅・河辺南自治会館](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8624-2024-09-2.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
坂を下り、三叉路を左折すると「河辺南自治会館」に到着します。
会館の右付近にインクラインを敷設。会館北側の崖にはトンネルがあり、工場へと通じていました。
![河辺砂利運搬線・インクライン跡の道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8625-2024-09.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
自治会館前から南へ延びる一直線の道は、インクライン跡です。
![青梅・河辺砂利運搬線・1961年空中写真](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/kabe-lead-in.gif?resize=728%2C486&ssl=1)
1961年の空中写真でも、河原へ一直線に下る軌道が確認できます。
![多摩川、河辺砂利運搬線跡地](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8632-2024-09-1.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
現在、砂利を採掘した河原は草地に。
つわものどもが夢の跡。遺跡はあるともいわれますが、草の影に隠れているのでしょうか?
遺構跡が少なく物足りない、という方は… 青梅総合体育館近くは、美味しいレストランが選り取り見取りです!
ナポリ系のピッツァの名店ピッツァ&カフェ トコ。
絶品炭焼きハンバーグのチャコグリル。
和食系ならひのき茶屋。安くて美味い良店です!
ラーメンなら紀の屋。八王子ラーメンが人気です。
中華系なら瑞季餃子房。穴場的な小さな店ですが、オススメです。
インフォメーション
参考文献
- 多摩市デジタルアーカイブ
https://adeac.jp/lib-city-tama/text-list/d100020/ht020650 - 歴史でめぐる鉄道全路線 青梅線 鶴見線 南武線 五日市線
朝日新聞出版 - 鉄道ピクトリアル 1992年12月号
株式会社電気車研究会 - 東京都水道歴史館デジタルアーカイブシステム
https://www.ro-da.jp/suidorekishida