2024年、開業130周年を迎えたJR青梅線。
多摩川の砂利を運ぶ、何本もの引込線がありました。
今回は、拝島付近の熊川砂利軌道、幻の西尾組砂利軌道を訪ねました。
目次
拝島付近の知る人ぞ知る、砂利軌道跡を訪ねる
青梅線の砂利輸送
![青梅線](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC9128-2024-03.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
2024年、開業130周年を迎えたJR青梅線。
主に石灰輸送のために敷設されました。
その後、軍事施設の引込線、多摩川の砂利輸送など、多目的な貨物輸送を担いました。
立川基地引込線については、上記をどうぞ。
福生、小作、河辺の砂利運搬線跡は、上記をどうぞ。
今回は更に下流の拝島駅周辺の砂利軌道を散策します。
昭島 熊川砂利軌道
東京府が敷設した、砂利運搬線を辿る
拝島駅を起点に、多摩川の砂利輸送をした、熊川砂利軌道(東京府拝島側線)。
拝島駅を起点に、約4kmの軌道です。
1921年(大正10年)に、東京府(東京都の前身)が、多摩川・秋川の合流点付近の砂利を産出・運搬するために敷設。
1953年(昭和28年)まで稼働しました。
![小作浄水場](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC8661-2024-09.jpg)
当時、東京では水不足が顕在化。砂利は、村山貯水池の建設資材として採掘されました。
現在の小作浄水場付近にも、府の採掘場があり、引込線がありました。
小作砂利採集線については、上記をどうぞ。
拝島駅から、石川酒造へ
![拝島駅・コンコースからの富士山](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1223-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
熊川砂利軌道の起点は、拝島駅。
青梅線・五日市線・八高線・西武拝島線が乗り入れる、西多摩の交通の要所です。駅のコンコースからは富士山が一望!
![拝島駅からの富士山](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC4839-2020-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
夕方は、紅く染まる空にシルエットが浮かぶことも。
![拝島駅南口](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1231-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
南口を下車し、線路と並行する道を北西へ。
![拝島・共光稲荷神社](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1238-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
100mほど進む共光稲荷のある、三叉路に到着。
![熊川砂利運搬軌道・分岐](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1249-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
三叉路・北側の駐車場付近が、軌道の起点と思われます。
![熊川砂利運搬軌道・地図](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/kumagawa3000-1.gif?resize=728%2C485&ssl=1)
1944年(昭和19年)の陸地測量部・3千分の1地図では、拝島駅北西側に、青梅線と並行した線路があります。
![熊川砂利運搬軌道・拝島駅付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC7067-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
三叉路から、南西方向が軌道跡です。戦前と地図では、道路上に軌道があったようです。
![熊川砂利運搬軌道・国道16号付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1284-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
三叉路から200mほど進むと、国道16号「武蔵野橋交差点」付近に到着。
交差点の南側から、南西方向へ軌道がありました。
国道16号付近は、軌道跡が宅地となりますが…
![熊川砂利運搬軌道・松原町付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1285-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
国道16号線「松原町5丁目」交差点から西方向へ進む道を進むと、軌道跡の道路と合流します。
![熊川砂利運搬軌道・新奥多摩街道付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1291-2024-11-1.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
国道16号から450mほど進むと新奥多摩街道(都道29号)に到着。交差点にはスシローがあります。
![熊川砂利運搬軌道・都道29号付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1295-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
新奥多摩街道を横断し西へ。都道29号・旧道を渡ります。
![熊川砂利運搬軌道・廃線跡](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1299-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
都道29号・旧道から約50m進むと、三叉路にぶつかります。
軌道は、ここで大きく右にカーブしますが… かなりの急カーブです。
在来線より線路幅の狭い、軽便鉄道だったのでしょうか?
![熊川砂利運搬軌道・石川酒造付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1301-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
三叉路から200mほど進むと、左手に石川酒造の酒蔵が出現。
![福生市・石川酒造](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1302-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
文久3年(1863年)創業の、歴史ある酒蔵です。
![福生市・石川酒造](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1320-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
酒蔵にはレストランや売店も。登録有形文化財に指定された建築物が6棟あります。
レストランも良いですが、売店で販売するTOKYO-Xの肉まんも絶品!
![福生市・石川酒造のけやき](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1369-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
威風堂々、ケヤキの大木も見逃せません。
石川酒造から、多摩川河川敷へ
![熊川砂利運搬軌道・石川酒造付近の廃線跡](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1371-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
石川酒造から、緩やかな坂道を北西へ下ります。
![熊川砂利運搬軌道・五日市街道付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1377-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
石川酒造から200mほど歩くと、五日市街道(都道7号)に出ます。
![熊川砂利運搬軌道・五日市街道付近の、案内板](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1373-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
道端には、「熊川砂利軌道跡」の案内板があります。当時の面影はほぼありませんが、福生市ではキチンとアピールしています。
![福生市・五日市街道、睦橋からの大岳山](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1392-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
せっかくなので、睦橋に寄りましょう。橋からは、奥多摩三山のひとつ、大岳山がよく見えます。
![五日市街道・睦橋付近からの大岳山](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1433-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
上流の青梅付近と比べ随分、川幅も広くなっています。
![多摩川緑地福生南公園・熊川砂利運搬軌道廃線跡](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1450-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
軌道は左折し、多摩川の河川敷へと向かいます。現在は、多摩川緑地福生南公園として整備されています。
![多摩川サイクリングロード](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1491-2024-11-1.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
現在はサイクリングロードも整備され、面影はありません。
拝島 西尾組 砂利軌道
地図にない、幻の砂利軌道
謎のベールに包まれた「西尾組 砂利軌道」。
数年しか稼働せず、古地図にも掲載されていません。
上記の軌跡は資料や地形をもとに、GoogleMapに落とし込んだもの。精度等、参考程度と考えて下さい。
![西尾組砂利軌道・空中写真](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/nishiogumi-USA-R1779-136-1948-09-17-gif.gif?resize=728%2C485&ssl=1)
ちなみに、1948年に米軍が撮影した空中写真と合成すると…
廃線から時間が経つものの、軌道跡や林の形と、辻褄の合う箇所が多々あります。
西尾組砂利軌道の開通は1924年(大正13年)頃。軌道の幅は2フィート(610mm)の軽便鉄道。軽便鉄道の中でもやや狭めです。
廃線は1930年頃とされ、数年しか使用されませんでした。
総延長は2km強といわれますが… 地図上での実測は1.7km程度。河原での軌道や、駅での引込線を含めた距離なのかもしれません。
幻の西尾組砂利軌道を歩く
![西尾組砂利軌道・松原保育園付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1645-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
起点は、拝島駅南口から、江戸街道を東へ200mほど進み、松原保育園のある路地を左折した地点。
![西尾組砂利軌道跡・青梅線付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1649-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
整備され、面影がありません。
![西尾組砂利軌道跡・青梅線付近の路地](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1638-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
江戸街道までの細い路地。かつて、ここに軌道がありました。
![昭島市・五鉄通り](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1643-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
江戸街道を横断すると「五鉄通り」に。かつて、立川と五日市を結んでいた、五日市鉄道跡です。五日市鉄道が砂利運搬線の上を跨ぐ、立体交差でした。
![西尾組砂利軌道跡・停車場通り付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1631-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
五鉄通りを超え、停車場通りを横断。 少し歩くと廃線跡は宅地開発され、途絶えます。
![](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1603-2024-11-li.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
迂回して廃線跡に合流して進むと… 再び、停車場通りに出ます。
この付近からしばらく、廃線跡の道はなくワープします。
![西尾組砂利軌道跡・小荷田児童遊園付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1597-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
小荷田児童遊園の南東を通り…
![国道16号・小荷田交差点](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1586-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
国道16号・小荷田交差点の南を通ります。
![](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1581-2024-11-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
軌道は都道29号を、上宿バス停付近でを横断します。
![西尾組砂利軌道跡・都立拝島アパート付近](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1579-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
都営拝島町三丁目アパート付近で、廃線跡が道となります。
もっとも、戦時中の地図や戦後の空中写真を見る限り、この一帯は田畑。
状況証拠的には… 廃線跡を直接、道としたものではありません。
![西尾組砂利軌道跡・都立拝島アパート付近の道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1568-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
モダンな都営住宅付近は、直線道路。かつての軌道は、そのまま多摩川の河川敷へと延びていました。
![西尾組砂利軌道跡付近の多摩川の土手への道](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1565-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
道路は三叉路となり、右折すると、河川敷へと下る道があります。
![多摩川・九ヶ村用水取水口跡](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1548-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
河川敷に下る途中には、九ヶ村用水取水口跡。この付近から、農地に用水を供給していました。
![多摩川・九ヶ村用水取水口跡付近の、水神](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1550-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
近くには水神様も。茶碗が供えられています。
![多摩川サイクリングロードの土手](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1536-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
河川敷の土手を利用した、サイクリングロードも見えてきました。
![多摩川・48kmポストと、大岳山](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1520-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
サイクリングロードに到着。「海から48km」の標識も。ちょっぴり旅情を掻き立てられます。
![多摩川・昭和用水堰と、大岳山](https://i0.wp.com/ometsu.net/wp-content/uploads/2024/12/DSC1511-2024-11.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
昭和用水堰付近が、砂利の採掘場。対岸の遥か彼方に大岳山が望まれました。
ふたつの廃線跡を歩きましたが… ハシゴする場合は、拝島駅から熊川廃線跡を歩き、河川敷を南下。そのまま、昭和用水堰から西尾組廃線跡を歩くと、周遊できます。おおよそ3時間程度で周れるかと。
インフォメーション
参考文献
- 福生市史
https://www.lib.fussa.tokyo.jp/digital/digital_data/connoisseur-history/pdf/07/02/0011.pdf - 昭島市デジタルアーカイブズ 昭島消えた五つの鉄道 三村章 著
https://adeac.jp/akishima-arch