展望に優れた、畑中からのマイナールートを通って頂上へ。
カタクリの自生地が点在する、梅郷へと下山しました。
希少なシュンランも咲き誇り、春爛漫な山歩きを楽しめます。
マイナールートから往く、春爛漫な青梅・赤ぼっこ
JR青梅駅から、万年橋を経て畑中へ
青梅市南部の赤ぼっこは、標高400m前後の日の出山の東に広がる丘陵地帯。
数ある登山ルートのうち、今回はマイナーな畑中ルートを登ります。

起点はJR青梅線・青梅駅。大正建築のレトロな駅舎が好ましい駅です。
駅前から青梅街道(都道28号)渡り南へ。市立美術館(2025年現在・休館中)方面へ進み、吉野街道(国道411号線)を左折します。

常保寺に到着、寄り道するのも良いでしょう。

赤いマフラーの「猫地蔵」が人気の禅寺です。
常保寺の先の三叉路を左折、万年橋方面へ下ります。
道すがらには和菓子店梅菓匠 にしむらは、梅が丸ごと入った「梅大福」が名物。
春はイチゴ大福も人気です。山旅のお供にどうぞ。
「にしむら」を少し過ぎたところで右に下ると、桜の名所・釜の淵公園。寄り道してお花見を楽しむのも良いでしょう。

国道411号を南西に進み、多摩川に架かる万年橋を渡ります。

万年橋を渡ると、鉄骨製のモニュメントが現れます。
1907〜2001年まで使用された、2代目・万年橋の支承(橋を支える部材)です。
初代・万年橋は1897年に架橋。それ以前、この付近には常設の橋はありませんでした。
「万年橋」の名は、地元住民の願いを込めたものかと。

橋を渡りしばらく進むと、吉野街道(都道45号)の「畑中一丁目」交差点に到着。
吉野街道を渡り、正面の路地を進みます。

長閑な光景を楽しみつつ、散策します。

吉野街道と合流する手前で、路地に左折します。

30mほど進むと、沢沿いの細い道があります。道標はありませんが、ここが登山口です。
右側の広場からも登れますが… 私有地と思われます。

登山口近くには山桜が咲き、ソメイヨシノよりも一足早く開花します。
畑中から、赤ぼっこへ

登山口付近こそ狭い悪路ですが… 次第に歩きやすい、穏やかな道に。

尾根に取り付き、やや急な登りを進むと、明るい広葉樹林が広がります。

「蹟表社」と記された、碑のあるピークに到着。

ピークを過ぎると、右側の展望が開けた尾根道が続きます。

目に青葉。

途中、梅郷、二俣尾方面が手に取るように見えます。

道は再び、暗い森林帯に。林床には、独特な形のテンナンショウが自生しています。
漢字だと「天南星」とロマンチックですが… 毒草なのでご注意を。

二ツ塚峠からの道と合流。
二ツ塚峠方面からのルートはセンブリと、まっくろくろすけ! 青梅・長渕丘陵の、赤ぼっこをご覧下さい。

合流地点から少し進むと、馬引沢峠。右手には林道があり、マウンテンバイクで登る人も多いです。
峠から、二ツ塚処分場のフェンスに沿って西へ進みます。

路傍には、馬頭観音。里山らしい趣きでしょうか。

赤ぼっこ手前の急坂。

登り切ると、赤ぼっこへの分岐に到着します。

一本杉のある赤ぼっこに到着。ランチを楽しむのにも最適です。

春は山桜も咲きます。この日は天候も悪く、パッとしない天気でしたが…

晴れた日にはスカイツリーも望め、夜景は息を飲む光景です!
東が開けた赤ぼっこは、隠れた日の出スポット。初日の出も楽しめます。

春は滅多に見えませんが…青梅の街を背に、筑波山も一望。

赤ぼっこといえば「まっくろくろすけ」。誰が置いたのか不明ですが、登山者に親しまれています。
赤ぼっこから、吉野梅郷へ

赤ぼっこから、天狗岩方面へ300mほど進むと、天狗岩の分岐の到着します。

分岐から、天狗岩をピストンします。岩場もあり、慎重に足を運びます。

春はツツジも美しい、天狗岩周辺。

天狗岩は、西方面の展望が優れています。多摩川の橋が数本見えて、地図で答え合わせすると面白いかも?

分岐まで戻り、梅郷方面へ進みます。この付近、春はミヤマシキミの花が咲きます。ミカン科の植物ですが有毒とのこと。

鬱蒼とした森を往きます。

ナガバノスミレサイシンでしょうか、そこら中に咲いています。

梅郷方面へ下ります。やがて道は沢沿いとなり、 ツル植物に覆われた廃屋が現れると、里は間近です。

林道を下りきれば、和田登山口・都道238号線に到着。右折して200m弱歩くと、吉野街道に出ます。

この周辺にはカタクリの自生地が点在しています。
「梅の公園」のカタクリ自生地へは、吉野街道を左折。 和田・天神様の自生地へは、吉野街道を右折します。
梅郷・和田のカタクリ自生地の詳細は、青梅・梅郷から和田へ、静かなカタクリ自生地を訪ねる小旅をご覧下さい。
「梅の公園」を見学したら、最寄りのJR青梅線・日向和田駅まで徒歩15分。

列車の本数が少なく、待ちそうならば…青梅街道「日向和田駅前」交差点近くの「へそまんじゅう総本舗」へどうぞ。蒸かし立ての饅頭が頂けます。

赤ぼっこ周辺は、シュンランの自生地が点在します。

例年3月下旬から、4月初旬が見頃です。

一見、目立ちませんが、よく見ると野生ランらしい優雅な姿です。
インフォメーション
マップ
JR青梅駅 …〈20分〉 … 万年橋 …〈10分〉… 畑中登山口…〈1時間〉… 馬引沢峠 …〈20分〉… 赤ぼっこ …〈30分〉… 天狗岩 …〈1時間〉… 和田登山口…〈15分〉 … 梅の公園 …〈15分〉… 畑中登山口
ー計3時間50分ー
コースの状況など
- 畑中の登山口から、馬引沢峠まではマイナールート。地図が読めないと迷う可能性も。
- 青梅駅前、梅の公園にトイレあり。
- 天狗岩の岩場は、気をつけて。
- 青梅駅前にコンビニあり。