青梅市・沢井の青渭神社・里宮。
平安時代の「延喜式神名帳」にも記載された、朝廷公認の神社です。
歴史ある古社を訪ね、青梅線・御嶽駅から散策しました。
御岳渓谷にほど近い、歴史ある古社・青渭神社
延喜式内社とは、朝廷公認神社?

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、927年(延長5年)に編さんした日本全国の神社の一覧表です。いわば、朝廷公認の神社のリストです。
延喜式神名帳には、全国2,861座が記載されていますが…
都に近い関西、伊勢や出雲の神社が主流。とはいえ、多摩地方にも8座あります。
上の地図は、多摩八座をマッピング。8座なのに18の神社がありますが…
何せ、平安時代の延喜式神名帳、どの神社かの特定が難しい。社名の変更や合祀などで、複数の神社が、その後裔とされることがあります。

多摩地方では、大國魂神社、谷保天満宮、武蔵御嶽神社など、有名どころも多摩八座ですが…
一般にはマイナーな神社も、含まれます。
青梅の虎柏神社もそのひとつ。市内在住でも知らない人が多かったりします。
奥多摩・羽黒三田神社など、山深い神社も含まれ、朝廷の管理能力の高さが窺えます。
意外なのは、東京23区には2座・5社のみ。(皇居吹上御所・宮中三殿を含めると3座)
国府が府中だったためか、政治・経済の中心が、今より西寄りだったのでしょうか?
JR御嶽駅から、青渭神社・里宮へ

青梅市・沢井の青渭神社(あおいじんじゃ)も、延喜式神名帳・多摩八座のひとつ。
JR青梅線・御嶽駅を起点に、里宮を訪ねます。

駅前の御岳橋からは、多摩川の清流が一望。

JR御嶽駅前から、青梅街道を東へ700m進むと、左手に青渭神社・一の鳥居。

ここからが参道が続きます。鳥居の少し奥には青梅線。電車と鳥居の組み合わせが面白い!

石段を登ります。苔むし、滑りやすいのでご注意を!

鉄道の鉄橋の先で、更に道路橋をくぐります。

沢沿いの参道、足元には沢ガニも!こやつが居る、ということは、水がキレイな証拠です。

くぐった橋の名は、「青渭橋」。

指導標の「惣岳山・高水山」方面へ進路を取ります。

最初はかなりの急坂です。

山の集落を歩きます。途中、石垣の中にお地蔵様も。

一の鳥居から500mほど進むと、青渭神社・里宮に到着します。
山麓の拝殿、青渭神社・里宮

参道の石段を登ります。

石段を登ると、左手に手水舎、奥に拝殿。

風格ある手水舎。

手や口を清めましょうか。

里宮付近の森。霧がかかると墨絵のような景色が広がります。

境内には神楽殿も。

拝殿前、左の狛犬は吽像。阿吽(あうん)で口を閉じた「吽」です。

右の阿象。

阿象の下には、子供の狛犬様。獅子の子落としで、独立しています。

青渭神社は元々、高水三山のひとつ、惣岳山の山頂の神社です。

明治初期、惣岳山の麓に里宮が創られました。

惣岳山は標高756m、里からも遠く、祭事を行うのが大変だったのでしょう。
惣岳山へのアプローチは、上成木・表参道から登る、高水三山をご覧下さい。
なお、高水三山のハイキングコースは、惣岳山から御嶽駅へ下るルートが主流。里宮〜奥社の道は歩く人も少ないです。
今回は、里宮のみの参拝とし、往路を引き返し、御嶽駅へ戻りましょう。
青渭神社・里宮と併せて、御岳渓谷を散策するのも良いでしょう。新緑、紅葉の季節がオススメです。
インフォメーション
マップ
JR御嶽駅 …〈10分〉… 一の鳥居 …〈20分〉… 青渭神社・里宮 …〈25分〉…JR御嶽駅
ー計55分ー
コースの状況など
- コースは、舗装道路と石段のみ。
- 雨の日は、一の鳥居付近の石段は滑りやすい。
- トイレは、JR御嶽駅駅前、青梅市御岳交流センターにある。
- JR御嶽駅付近には、コンビニはない。