青梅市・長渕の玉泉寺。
桜の綺麗な禅寺として有名ですが、紅葉も見事です。
多摩川にほど近い、錦秋の古刹を訪ねました。
紅葉も見事な、里山近くの玉泉寺
下奥多摩橋の絶景を楽しみ、玉泉寺へ
紅葉が見事な、青梅市・玉泉寺。
JR青梅線・東青梅駅南口から、歩くと20分強です。
駅から、都道5号(青梅街道・千ヶ瀬バイパス)・千ヶ瀬二丁目交差点へ。

交差点から南下すると、多摩川・下奥多摩橋に到着。橋から奥多摩の名峰・大岳山も望めます。
ちなみに、下奥多摩橋は、日の出スポットとしても知られます。

下奥多摩橋は、1933年に吊り橋として架けた後、1974年に現在の橋に架け替えました。

国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス CKT7416-C33-29より引用・加工
1974年の空中写真では、新旧の橋が見えます。
新橋の建設中、縄文時代前期〜後期の・寺改戸遺跡(てらかいと)を発掘。
多数の土器が発見され、注口土器とコップ形土器は、国の重要文化財となりました。
多摩川の河岸段丘には多くの遺跡が点在。寺改戸遺跡の対岸には千ヶ瀬遺跡(縄文中期)もあります。
紅葉の玉泉寺を散策

橋を渡り、2番目の信号を左折。300mほど東を進むと、玉泉寺の山門に到着します。

参道のお地蔵様。

玉泉寺は、臨済宗建長寺派の禅寺です。

秋は紅葉が見事です。

玉泉寺は、青梅七福神の弁財天を祀ります。
青梅七福神は、上記で詳しく紹介。徒歩の場合、ほぼ1日コースです。
弁財天、といえば水の神様。境内には、河川段丘から湧き出た池があります。

紅葉を映す池。波紋で空色と紅色が揺れます。

手入れの行き届いた庭。苔と岩の総合芸術でしょうか。

夫婦の石像。
「支えあい 分かち合いつつ ともに生き ともに楽しまん」
と記された碑もあります。

薬師堂付近の紅葉も見事です。

桜の落ち葉。小春日和の斜光線で、散ってもなお輝く。

苔にも散ります。

境内には、白いサザンカ。そろそろ、焚き火の恋しい季節です。

陽の短い秋、そろそろ帰路に就きましょうか。
往路を戻り、駅へ向かいます。
インフォメーション
マップ
JR青梅線・東青梅駅南口より、徒歩24分
または、JR青梅線・河辺駅南口より西東京バス「小作駅西口」行にて、「玉川神社前」バス停下車・徒歩6分
参考文献
●寺改戸遺跡 都市計画路232号線に伴う事前調査
青梅市遺跡調査会(1986年3月)
●青梅を歩く本
青梅教育委員会 編
●青梅文化財ニュース 第238号
https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/10204.pdf