2025年5月2日・3日開催の「青梅大祭」。
都区内でほぼ途絶えた、江戸の歴史を受け継ぐ山車が街に繰り出します。
12町の山車が登場、迫力満点のお祭り。
山車人形など、貴重な文化財の展示も魅力です。
12町の山車が繰り出す、貴重な青梅大祭
震災と空襲で失われた、東京の山車
東京都青梅市で毎年5月2日と3日に開催される、青梅大祭(おうめたいさい)。
都内屈指の、500年以上の歴史を誇る祭礼行事です。

国立国会図書館デジタルコレクションより引用
様々な芸術・文化が花開く、江戸時代。
神田明神祭・山王祭・三社祭など、江戸では豪華な山車が登場する祭りが開かれます。

足立区立郷土博物館データベースより引用
その貴重な山車ですが… 関東大震災、太平洋戦争での空襲で、その殆どが失われました。
現在、都内で本格的な山車が登場するお祭りを、地図化すると…
その多くは「環八」の外側。意外ですが、西多摩や八王子では、関東大震災の震度は震度5弱未満で、火災焼失をま逃れた江戸の文化は、郊外で受け継がれています。
都内の曳山祭は、甲州街道沿いと西多摩を中心に現存。西多摩や八王子では、関東大震災での火災延焼はほぼなく山車が無事だったのでしょう。
青梅大祭の歴史

JR青梅線・青梅駅にほど近い住吉神社。1369年に創建、大阪・住吉神社ゆかりの神社です。
神社周辺・5町の氏子たちが、山車を曳いたのが住吉例祭、後の青梅大祭のルーツです。

明治時代は、山車に人形が乗るスタイルでした。当時の写真から察するに、4階建くらい、高さ8mはありそうな大迫力。
なお、青梅大祭の期間、各町の詰所などで山車が展示されます。

山車人形の中には、都心から譲り受けたものも。
森下町の人形は神田祭31番の山車人形。平将門を祭る神田明神の人形が、将門ゆかりの青梅に現存するのも縁でしょうか。市の有形民俗文化財に指定の貴重な山車人形です。
青梅の地名由来ともなった、平将門伝説の寺、金剛寺の紹介記事です。
人形を乗せた青梅の山車ですが、電線の架線で廃止。
1911年(明治44年)に電線が架線され、現在に近い屋台型となりました。
昭和初期には、青梅電気鉄道(青梅線の前身)が、祭りにあわせ、臨時列車を走らせた記録も。遠方からの来訪客もいた、ということですが…都心の方が、関東大震災で焼失した、山車の見物に来たのかもしれません。
戦後、市内12町の山車が参加する祭りへと発展します。
青梅大祭の概要
都内でも屈指の曳山祭、青梅大祭。例年、ゴールデンウィークの5月2・3日に開催します。
お祭りは、青梅街道・JR青梅駅付近〜東青梅駅手前間が中心となります。地図上、青線の辺りです。
新宿からJR青梅駅は、中央線快速で青梅線直通列車で、約1時間10分程度です。
青梅大祭攻略法
青梅大祭を、快適に楽しむには…
- 来訪は鉄道が確実
当日は交通規制もあり、周辺道路も渋滞。駐車場の確保も大変です。 - 青梅駅は激混み、 東青梅駅から歩くと吉
JR東青梅駅からJR青梅駅まで、屋台や居囃子(囃子の披露をする場所)が続きます。
ひとつ東京寄りのJR東青梅駅・南口で下車し、散策するのが良いでしょう。

- 青梅街道・森下付近もオススメ
青梅駅から西寄り。山を背景に繰り出す様は、山裾町・青梅ならではの光景です。 - 十二町共演は早めに現地へ
お祭りのハイライト、十二町共演は、例年、青梅駅前ロータリー・5月3日の午後3時くらいに開催。歩くのが大変なほど混みます。
駅の改札口近くにも山車が並び、駅外に出るのも苦労するでしょう。見学するならば、早めに現地へ行くのがオススメです。

- 夜は比較的空いている
昼は混み合う青梅大祭ですが、夜は多少空きます。初日の夜ならば、屋台の売り切れも少ないでしょう。特に初日の夜がオススメです。
迫力満点な青梅大祭

青梅大祭の魅力は、何といっても、12基もの山車が行き交うこと。
各町の山車が鉢合わせすると…双方の囃子が競いあう「競り合い」が始まります。
「ケンカ囃子」と呼ばれ、華麗な踊りと囃子が披露されます。

お囃子保存会の披露も、楽しみのひとつです。

獅子舞も登場。
青梅は、獅子舞も広く伝承されている地域です。

住吉神社前に山車。

2日間で20万人とも呼ばれる観客で、道を歩くのも大変です。

山車の屋根の人も舞を披露。怖くないのかな?見ている方がハラハラドキドキです。
インフォメーション
アクセス
JR青梅線・東青梅駅、または青梅駅が最寄り駅
※比較的、混雑の少ない、東青梅駅の利用がオススメです。
問い合わせ先
- 青梅観光協会
青梅市内の観光全般について
https://www.omekanko.gr.jp - 青梅大祭実行委員会
青梅大祭の主催者
http://ometaisai.g2.xrea.com
参考文献
- 青梅の祭礼で大切にされてきた形式美
村野公一 著/玉川堂・村野公一 発行 - 江戸の祭り青梅の祭り
墨江町囃子連 村野公一 著
https://moose-murano.jp/kirakuya/edo_ome.pdf - 青梅・住吉祭礼昭和史
石川博司 著/ともしび会 発行 - 青梅住吉例祭
齋藤愼一・文 櫻井保秋・写真/百水社 発行
11:00〜20:00
9:00〜20:00