青梅・今寺の報恩寺・知られざる桜の名所と、七福神の小径

青梅市の郊外、静かに佇む、天台宗・報恩寺。
平安時代創建の境内には、春には桜やツツジが彩ります。
見晴らしの良い、七福神巡りの小径も魅力の古刹です。

平安時代創建の古刹・報恩寺へ、花と歴史を訪ねる

最澄の亡くなった年の創建?千二百年の歴史を誇る寺

青梅市・報恩寺の、山門
青梅市・報恩寺

青梅市・今寺の報恩寺。霞川近くの高台に佇む、古刹です。

青梅市・報恩寺の、山門の仁王像

山門の前には、仁王尊。お寺を守護する金剛神です。

青梅市・報恩寺の、本堂と、枝垂れ桜

境内・本堂右に、見事な枝垂れ桜が咲き誇ります。

青梅市・報恩寺の、枝垂れ桜

四方に枝を拡げる様は、雅な趣き。

青梅市・報恩寺の、伝教大師・最澄上人像
伝教大師・最澄上人像

報恩寺は、青梅市内唯一無の天台宗の寺院。境内には、天台宗を開いた、最澄像が祀られます。
「一隅を照らす。これすなわち国宝なり」の碑も。最澄の教えですね。

青梅市・報恩寺の、本堂

延暦寺の僧、亮海によって、西暦822年開創されたとされます。
「泣くよウグイス平安京」の20数年後、平安時代初期ですね。
実は822年は、最澄が亡くなった年でもあります。比叡山・延暦寺の創建からわずか18年後、この寺の歴史が、うかがえます。

都内では歴史ある目黒・圓融寺も平安時代前期の853年・創建ですが、報恩寺はそれよりも古い。もしかすると、都内最古の天台宗の寺院かもしれませんね。

青梅市・報恩寺の、本堂と、枝垂れ桜

同時代の空海(弘法大師)と比べ、やや地味な最澄ですが…
空海が、真言宗の教義を完成させたのと比べ、最澄は道半ばでこの世を去ります。そのため、後継者が育ちました。

その後、比叡山で修行した僧侶は、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗などを開祖。文化庁の統計では、合計すると、現在、宗徒が三千万人以上です。派生した新興宗教も含めれば、もっと多いかと。
結果的に、日本の仏教界に大きな足跡を残しました。

枯山水と、桃山時代の地蔵堂

青梅市・報恩寺の、枯山水

境内には、小さいながらも、枯山水の庭が。

青梅市・報恩寺の、枯山水と、枝垂れ桜

桜が散る敷石もまた、美しい。

青梅市・報恩寺の、地蔵堂
地蔵堂

地蔵堂は、桃山時代の建立。
まだ、青梅街道も開通していない時代ですが、随分立派な建物です。青梅市の有形文化財に指定されていますが、都や国の文化財となっても、おかしくないのでは?

七福神巡りの小径

青梅市・報恩寺の、七福神の羅沙門天と、ツツジ

本堂の裏手から、七福神巡りの参道があります。

青梅市・報恩寺の、七福神・参道の枝垂れ桜

この参道もまた、桜が見事です。

青梅市・報恩寺の、七福神・参道の、布袋とツツジ、ソメイヨシノの桜

高台の境内からは、澄んだ空気の日には、富士山も見えます。春は霞やすいので、滅多に見えませんが…

青梅市・報恩寺の、七福神・参道の、ツツジ

ツツジも見事です。遠く、奥多摩の山々が望まれます。

青梅市・報恩寺の、七福神・参道の枝垂れ桜

参道の枝垂れ桜も見事。

青梅市・報恩寺の、八重桜

ソメイヨシノを追うように、八重桜も咲き始めます。

青梅市・報恩寺の、七福神

西からの斜光線に染まり、午後の太陽に輝く桜。

青梅市・報恩寺の、七福神・参道の、モミジの新緑

モミジも芽吹きます。

青梅市・報恩寺近くの、霞川沿いのソメイヨシノの桜

霞川沿いの公園に咲く、ソメイヨシノ。根本は眼下ですが、大きく眼の前に枝を広げ、迫力があります。

青梅市・報恩寺の、本堂と、枝垂れ桜
なにげに、飛行機も飛んでいます

歴史ある古刹にも関わらず、知る人も少ない報恩寺。春の訪れを、最澄ゆかりの静かな境内で堪能できます。
七福神の礼拝も楽しめ、お正月に訪れるのも良いでしょう。
また、青梅には、桜の美しい神社仏閣も多いです。ハシゴするのも楽しいでしょう。

ちょっと郊外のお寺にも、良い桜が咲きます。

宗泉寺と桜

多摩川沿いの公園、釜の淵公園も桜の名所です!

インフォメーション

アクセス

JR青梅線・河辺駅北口より、西武バス「入間市駅」行にて「今寺榎」バス停下車、徒歩4分
または、JR河辺駅より、徒歩35分

●藤橋山正覚院 報恩寺
住所… 東京都青梅市今寺1-540
電話… 0428-31-4026

近くのオススメスポット

シェアしてくれると嬉しいです!