青梅線・引込線跡を訪ねる【熊川砂利軌道・ 幻の西尾組砂利軌道 編】

2024年、開業130周年を迎えたJR青梅線。
多摩川の砂利を運ぶ、何本もの引込線がありました。
今回は、拝島付近の熊川砂利軌道、幻の西尾組砂利軌道を訪ねました。

拝島付近の知る人ぞ知る、砂利軌道跡を訪ねる

青梅線の砂利輸送

青梅線
JR青梅線

2024年、開業130周年を迎えたJR青梅線。
主に石灰輸送のために敷設されました。
その後、軍事施設の引込線、多摩川の砂利輸送など、多目的な貨物輸送を担いました。

立川基地引込線については、上記をどうぞ。

福生、小作、河辺の砂利運搬線跡は、上記をどうぞ。
今回は更に下流の拝島駅周辺の砂利軌道を散策します。

昭島 熊川砂利軌道

東京府が敷設した、砂利運搬線を辿る

拝島駅を起点に、多摩川の砂利輸送をした、熊川砂利軌道(東京府拝島側線)。
拝島駅を起点に、約4kmの軌道です。
1921年(大正10年)に、東京府(東京都の前身)が、多摩川・秋川の合流点付近の砂利を産出・運搬するために敷設。
1953年(昭和28年)まで稼働しました。

小作浄水場
小作浄水場

当時、東京では水不足が顕在化。砂利は、村山貯水池の建設資材として採掘されました。
現在の小作浄水場付近にも、府の採掘場があり、引込線がありました。

小作砂利採集線については、上記をどうぞ。

拝島駅から、石川酒造へ

拝島駅・コンコースからの富士山

熊川砂利軌道の起点は、拝島駅。
青梅線・五日市線・八高線・西武拝島線が乗り入れる、西多摩の交通の要所です。駅のコンコースからは富士山が一望!

拝島駅からの富士山

夕方は、紅く染まる空にシルエットが浮かぶことも。

拝島駅南口
拝島駅南口

南口を下車し、線路と並行する道を北西へ。

拝島・共光稲荷神社

100mほど進む共光稲荷のある、三叉路に到着。

熊川砂利運搬軌道・分岐

三叉路・北側の駐車場付近が、軌道の起点と思われます。

熊川砂利運搬軌道・地図
出典:国土地理院(大日本帝国陸地測量部)3千分の1地図より引用・加工

1944年(昭和19年)の陸地測量部・3千分の1地図では、拝島駅北西側に、青梅線と並行した線路があります。

熊川砂利運搬軌道・拝島駅付近

三叉路から、南西方向が軌道跡です。戦前と地図では、道路上に軌道があったようです。

熊川砂利運搬軌道・国道16号付近

三叉路から200mほど進むと、国道16号「武蔵野橋交差点」付近に到着。
交差点の南側から、南西方向へ軌道がありました。
国道16号付近は、軌道跡が宅地となりますが…

熊川砂利運搬軌道・松原町付近

国道16号線「松原町5丁目」交差点から西方向へ進む道を進むと、軌道跡の道路と合流します。

熊川砂利運搬軌道・新奥多摩街道付近
新奥多摩街道

国道16号から450mほど進むと新奥多摩街道(都道29号)に到着。交差点にはスシローがあります。

熊川砂利運搬軌道・都道29号付近
都道29号・旧道

新奥多摩街道を横断し西へ。都道29号・旧道を渡ります。

熊川砂利運搬軌道・廃線跡

都道29号・旧道から約50m進むと、三叉路にぶつかります。
軌道は、ここで大きく右にカーブしますが… かなりの急カーブです。
在来線より線路幅の狭い、軽便鉄道だったのでしょうか?

熊川砂利運搬軌道・石川酒造付近

三叉路から200mほど進むと、左手に石川酒造の酒蔵が出現。

福生市・石川酒造
石川酒造

文久3年(1863年)創業の、歴史ある酒蔵です。

福生市・石川酒造

酒蔵にはレストランや売店も。登録有形文化財に指定された建築物が6棟あります。
レストランも良いですが、売店で販売するTOKYO-Xの肉まんも絶品!

福生市・石川酒造のけやき

威風堂々、ケヤキの大木も見逃せません。

石川酒造から、多摩川河川敷へ

熊川砂利運搬軌道・石川酒造付近の廃線跡

石川酒造から、緩やかな坂道を北西へ下ります。

熊川砂利運搬軌道・五日市街道付近
五日市街道

石川酒造から200mほど歩くと、五日市街道(都道7号)に出ます。

熊川砂利運搬軌道・五日市街道付近の、案内板

道端には、「熊川砂利軌道跡」の案内板があります。当時の面影はほぼありませんが、福生市ではキチンとアピールしています。

福生市・五日市街道、睦橋からの大岳山
睦橋

せっかくなので、睦橋に寄りましょう。橋からは、奥多摩三山のひとつ、大岳山がよく見えます。

五日市街道・睦橋付近からの大岳山

上流の青梅付近と比べ随分、川幅も広くなっています。

多摩川緑地福生南公園・熊川砂利運搬軌道廃線跡
多摩川緑地福生南公園

軌道は左折し、多摩川の河川敷へと向かいます。現在は、多摩川緑地福生南公園として整備されています。

多摩川サイクリングロード

現在はサイクリングロードも整備され、面影はありません。

拝島 西尾組 砂利軌道

地図にない、幻の砂利軌道

謎のベールに包まれた「西尾組 砂利軌道」。
数年しか稼働せず、古地図にも掲載されていません。

上記の軌跡は資料や地形をもとに、GoogleMapに落とし込んだもの。精度等、参考程度と考えて下さい。

西尾組砂利軌道・空中写真
国土地理院 空中写真より引用・加工

ちなみに、1948年に米軍が撮影した空中写真と合成すると…
廃線から時間が経つものの、軌道跡や林の形と、辻褄の合う箇所が多々あります。

西尾組砂利軌道の開通は1924年(大正13年)頃。軌道の幅は2フィート(610mm)の軽便鉄道。軽便鉄道の中でもやや狭めです。
廃線は1930年頃とされ、数年しか使用されませんでした。

総延長は2km強といわれますが… 地図上での実測は1.7km程度。河原での軌道や、駅での引込線を含めた距離なのかもしれません。

幻の西尾組砂利軌道を歩く

西尾組砂利軌道・松原保育園付近

起点は、拝島駅南口から、江戸街道を東へ200mほど進み、松原保育園のある路地を左折した地点。

西尾組砂利軌道跡・青梅線付近

整備され、面影がありません。

西尾組砂利軌道跡・青梅線付近の路地

江戸街道までの細い路地。かつて、ここに軌道がありました。

昭島市・五鉄通り

江戸街道を横断すると「五鉄通り」に。かつて、立川と五日市を結んでいた、五日市鉄道跡です。五日市鉄道が砂利運搬線の上を跨ぐ、立体交差でした。

西尾組砂利軌道跡・停車場通り付近
停車場通り

五鉄通りを超え、停車場通りを横断。 少し歩くと廃線跡は宅地開発され、途絶えます。

迂回して廃線跡に合流して進むと… 再び、停車場通りに出ます。
この付近からしばらく、廃線跡の道はなくワープします。

西尾組砂利軌道跡・小荷田児童遊園付近
小荷田児童遊園

小荷田児童遊園の南東を通り…

国道16号・小荷田交差点

国道16号・小荷田交差点の南を通ります。

都道29号・上宿バス停付近

軌道は都道29号を、上宿バス停付近でを横断します。

西尾組砂利軌道跡・都立拝島アパート付近
都営拝島町三丁目アパート

都営拝島町三丁目アパート付近で、廃線跡が道となります。
もっとも、戦時中の地図や戦後の空中写真を見る限り、この一帯は田畑。
状況証拠的には… 廃線跡を直接、道としたものではありません。

西尾組砂利軌道跡・都立拝島アパート付近の道

モダンな都営住宅付近は、直線道路。かつての軌道は、そのまま多摩川の河川敷へと延びていました。

西尾組砂利軌道跡付近の多摩川の土手への道

道路は三叉路となり、右折すると、河川敷へと下る道があります。

多摩川・九ヶ村用水取水口跡

河川敷に下る途中には、九ヶ村用水取水口跡。この付近から、農地に用水を供給していました。

多摩川・九ヶ村用水取水口跡付近の、水神

近くには水神様も。茶碗が供えられています。

多摩川サイクリングロードの土手

河川敷の土手を利用した、サイクリングロードも見えてきました。

多摩川・48kmポストと、大岳山

サイクリングロードに到着。「海から48km」の標識も。ちょっぴり旅情を掻き立てられます。

多摩川・昭和用水堰と、大岳山
昭和用水堰

昭和用水堰付近が、砂利の採掘場。対岸の遥か彼方に大岳山が望まれました。

ふたつの廃線跡を歩きましたが… ハシゴする場合は、拝島駅から熊川廃線跡を歩き、河川敷を南下。そのまま、昭和用水堰から西尾組廃線跡を歩くと、周遊できます。おおよそ3時間程度で周れるかと。

インフォメーション

参考文献

交通関連の記事