青梅市郊外の、真浄寺。
山門前の枝垂れ桜、シャクナゲも見事な知る人ぞ知る、花の名寺です。
丘陵の麓の長閑な里へ、春を訪ねてみました。
松尾芭蕉ゆかりの、花の古刹・真浄寺
ソメイヨシノが散る頃、枝垂れ桜が花開く古刹

青梅市・谷野の真浄寺。
四季折々美しい真浄寺ですが、初めて訪れるなら春がオススメです。

境内の枝垂れ桜は、ソメイヨシノが満開の頃、咲き始めます。

ソメイヨシノが散りかけると、しだれ桜は満開に。
タイミングが難しいともいえますが、桜の時期が長いのが魅力です。

移り変わりの頃は、様々な桜が楽します。

丘陵をバックにソメイヨシノも、見事です。

境内裏の墓地には、陽光桜も。植えて間もないのか、小さな木ですが鮮やかな色が見事です。

池に浮かぶ散り花、水面には名残の桜。

影を落とす、枝垂れ桜も雅ですね。
俳人に愛された、室町時代開山の寺

真浄寺は、室町時代に開山。塩船寺・僧侶の弟子にあたる慶俊が立て直し、以来塩船寺の末寺となりました。
ちなみに塩船寺は、ツツジで有名な塩船観音寺の十二坊のひとつ。真浄寺にも近く、参拝すると良いでしょう。

山門近くにふたつの碑があります。
左は松尾芭蕉塚。芭蕉の百年忌に、真浄寺の住職・浄月律師が建てたといいます。
浄月律師自身も歌人で、芭蕉をリスペクトしていたのでしょう。
右は入間郡(現在の埼玉県南部)の俳人・川村碩布の「時雨桜碑」。川村碩布は、山門近くにあった桜を愛で、句を読みました。江戸の頃から、桜の名所だったのですね。

真浄寺は真言宗の寺院。境内には弘法大師像もあります。
歴史ある真言宗の寺院・塩船観音寺の近く、ということもあり、この近辺には真言宗のお寺が多いです。
枝垂れ桜は、例年4月初旬から中旬にかけてが見頃です。
東京でソメイヨシノが散る頃。桜を見逃した方は、是非出かけると良いでしょう。
青梅には、桜の美しい神社仏閣も多いです。ハシゴするのも楽しいでしょう。
ちょっと郊外のお寺にも、良い桜が咲きます。
インフォメーション
アクセス
JR青梅線・河辺駅より、西東京バス「小作駅東口」行にて、「谷野」バス停下車・徒歩5分
または、河辺駅より、徒歩40分
●星谷山明星院 真浄寺
住所… 東京都青梅市谷野193