ツツジで有名な塩船観音寺から、霞丘陵を辿り岩蔵温泉へ。
秋はセンブリ・キッコウハグマなど野草も咲きます。
富士山の展望を楽しめる、静かなルートです。
雑木林も美しい花、霞丘陵のマイナールート
東青梅駅から、塩船観音寺へ
青梅市近郊の霞丘陵。丘陵北面には、歩く人も疎らなマイナールートもあります。
今回は塩船観音寺から、岩蔵温泉方面への山道を散策します。

起点はJR青梅線・東青梅駅北口。
駅前には朝9時から営業するスーパーもあり、買い出しもできます。
駅から関東屈指の菖蒲園「吹上しょうぶ公園」方面へ。
旧青梅街道→市役所六万通り→城山通りを進みます。

途中の「六万薬師堂」は、歴史あるお堂。
近くの山城・師岡城が落城した際、戦死した人を弔い、 その後、飢饉や悪疫の流行を除くため、薬師如来像を招来したと云われます。

吹上しょうぶ公園入口を過ぎると、左手に宗泉寺に到着。
春は桜も見事な禅寺です。

「塩船観音寺」の看板がある道を左折。坂道を往き、吹上中学校前を通り、坂を下ります。

観音通りを左折します。

観音通りを150mほど歩くと、塩船神明社の鳥居が現われます。

塩船神明社の創建年代は不明ですが…古くは神明大神宮と称し、1649年、徳川幕府より社領三石の朱印状を受けた、歴史ある古社です。

参道の石段を登ると、拝殿が鎮座。天照大御神、豊受姫大神を祀ります。
天照大御神を祀る神社は案外、少なく貴重かも。

神明社から西へ進むと、塩船観音寺の山門に到着。
塩船観音寺はツツジの名寺。4月下旬から5月上旬が見頃です。
塩船観音寺から、霞丘陵へ

今回は山門右の谷地へ進みます。
初秋は彼岸花の名所です。

11月中旬から下旬は紅葉も見事です。

アジサイの名寺と知られる、塩船観音寺ですが…秋だというのに、まだ花が枯れていません。
塩船観音寺のアジサイは、上記リンクをどうぞ!

谷地の道には、そこかしこにタムラソウが咲いています。

谷地から尾根へひと登ります。尾根は霞丘陵の一角。秋にはコウヤボウキの花が咲き誇ります。

丘陵の尾根を左折し、塩船観音寺・境内の山頂へ。シカ除けの塩船平和観音立像が鎮座します。

この付近からは、富士山の大展望が!

南東方面の景色。
建設中のデータセンターなども見えますね。

楽しんだら、引き返し、尾根を東へ。

整備の行き届いた霞丘陵ハイキングコースを行きます。

秋は、野菊の咲く道。

しばらく進むと、林道に出ます。今回は左折し、岩蔵温泉方面へ進みます。
霞丘陵から、岩蔵温泉へ

雑木林もある道をノンビリ歩きます。

マイナールートですが、歩きやすいコースです。
所々、くたびれた道標もあります。昔、ハイキングコースとして整備したものの、寂れてしまった道なのでしょうか?

林床にはササも。最近はシカの食害でめっきりササが減りましたが、意外と残っています。

11月ともなると、少しずつ山には秋の彩りも。

「聖観音」と記された祠。

緩やかな道を往くと、鳥居が現れます。「大山祇命山神大神」と記されています。
大山祇(おおやまづみ)は、日本神話に登場する「山の神」。関東では、丹沢・大山などにも祀られています。

霞丘陵は、秋になるとセンブリの花も道を彩ります。

リンドウの仲間ですが、白く清楚な花。東京都では、準絶滅危惧種に指定されています。

キッコウハグマの花も咲きます。

直径1cm程度の小さな花。キク科の植物ですが、確かにキクの花を、ギュッと小さくした風にも見えます。

緩やかな道が終わり、坂を下ります。「Aコース」と書かれた道標を左折。やや、藪っぽい道を進みます。

蜘蛛の巣も多く、ご注意を。

林を抜けると「かわなべ鶏卵農場」に到着。青梅が誇る、高品質な卵の養鶏場です。
直販所もあり、お土産にどうぞ。

運が良ければ、近所の農家で採れた、原木シイタケも販売。これは超お買い得ですよ!

かわなべ鶏卵農場から、北へ進みます。

道端には石像も。供養碑でしょうか?

晴れた日は気持ちの良い、川沿いの道を往きます。

都道44号に出ると「ようこそ岩蔵温泉へ」の看板。看板左の道を北へ進みます。
600mほど進み、都道28号線を左折すれば「岩蔵温泉」バス停に到着します。
東青梅駅方面への都営バス、または西武バスで、駅に戻ります。
かつては温泉郷だった岩蔵温泉ですが、今は儘多屋1軒のみとなりました。
なお2025年現在、日帰り入浴は休止中です。
その儘多屋さんが運営するCAFE YUBAがあります。バスの待ち時間に寄るのも良いでしょう。
山里の風情を今に残す、岩蔵温泉付近、時間があれば散策すると楽しいです。
インフォメーション
マップ
JR東青梅駅… 45分 …塩船観音寺… 20分 …塩船平和観音立像… 30分 …林道… 30分 …かわなべ養鶏農場… 25分 …岩蔵温泉バス停
ー計3時間30分ー
コースの状況など
- 全体に整備された道だが、ルート後半は人も少なにマイナーコース。地図が読めることが必須。
- かわなべ養鶏農場への分岐が分かりにく、注意。
- 逆コースは、登山口が分かりにい。
- コンビニは、東青梅駅近くにファミリーマートあり。
























