バックパッカー御用達の旅行ガイド「地球の歩き方」。
初の国内版「東京」に続き、「多摩地域」版が刊行され、話題沸騰です。
深く濃い内容と、歴史や文化もカバーすると評判ですが、地元視点でチェックしました。
世界から多摩へ、「世界の歩き方 多摩」版を読む
国内版も登場した、世界の歩き方
1979年に発行された旅行ガイドブック「地球の歩き方」。
個人旅行に重きをおき、バックパッカーから支持されました。
読者情報を盛り込み、編集したのも斬新。SNSを40年先取りした、ともいえます。
海外旅行ガイドのバイブルとなった「地球の歩き方」もコロナ禍で、売り上げは9割減。その中、初の国内版「東京」が刊行され、好評ですが…
多摩地域の情報が少ない、との声を受け、刊行されたのが「地球の歩き方 東京 多摩地域」。
2022年3月に発売されました。
サイズはA5変形版・456ページ、税込み2,020円。国内ガイドブックとしては、ボリューム満点です。

ノギスで測ると、なんと厚さ23mm!
時刻表みたいな厚みで、ギッシリです。

重さは、付録の地図込みで523g。500mlのペットボトル程度で、厚さの割には軽い?
電子ブック版もありますが、タブレットならともかく、スマホだと小さな表示。
やっぱり、紙の本がオススメです。
多摩エリア・全市町村を網羅

出典:地球の歩き方Webサイト
メインの名所ガイドは、各市町村ごとに、数ページ記載されています。
狛江・西東京市など、観光地の少ないエリアも網羅しているのが凄い!
とはいえ、各自治体数ページで、「広く浅く」の紹介です。

出典:地球の歩き方Webサイト
それを補うのが、特集記事。
「高尾山ハイキング徹底ナビ」
「青梅線の大自然と御岳山ハイキング」
「アニメ聖地巡礼」
といった、特集が組まれます。
「情報の深さ」はネットのほうが上ですが、編集を通した信頼感は捨てがたいですね。
もっとも、ハイキングコースなどの情報はアッサリ気味。
安全面を配慮し、登山地図や山岳ガイドブックを併用すると、良いでしょう。
当サイトでも、御岳・奥多摩エリアのトレッキングコースを、詳しく紹介をしているので、ぜひ参考に。
ニッチと、昭和と、サブカルチャー

マニアックな、というかニッチな特集も…
「多摩エリアの個性派銭湯」
「東京の名湧水と水にまつわるトリビア5」
「檜原村滝めぐり」
他のガイドにはない、地球の歩き方の面目躍如、ですね!
海外版「地球の歩き方」を踏襲し、欄外に2行くらいの短い情報も。
昭和のサブカル系・映画雑誌「ぴあ」のはみだしYOUとPIAみたいなノリです。
意図的にサブカル的・昭和テイストを残し、中高年も取り込みたいのでしょうか。
1979年に発刊された「地球の歩き方」、初期の読者はもう、還暦を迎えていますからね。
「孤高のグルメ」の久住昌之さんなど、多摩ゆかりの著名人インタビューもあります。
彼の作品で有名になった、ラーメン店「江ぐち」はなくなりましたが… お弟子さんが同じ場所で営業している「中華そば みたか」もちゃんと紹介されたりと、サービス精神旺盛です。
グルメ情報は優等生的?

出典:地球の歩き方Webサイト
みんな大好き・グルメ記事は、タウン誌的なにぎやかなレイアウト。
地元情報を丹念に収集したのでしょう、ソツのない、順当な店選びです。
美味しいけれど不定休の店が多い「田舎あるある」ですが…
そういう、観光ではちょっと使いづらい店は、あえて外しているようです。
せっかく行ったのに閉まっていると、ガッカリですからね。
食べ物の恨みは恐ろしく、サブカルでも優等生的にならざるを得ない?
つまり、地元目線でいえば、「良い意味で無難な店」が中心です。もちろん、第一候補としては良いけれど…
西多摩ならば当ブログのグルメ情報を参考にしたり、現地で他の店も検討すると、もっと面白いかと。
都区内から日帰り可能なエリアのためか、宿泊施設の紹介は少なめです。
「地球の歩き方」なのに、ゲストハウスやユースホステルの紹介が、ほぼないのが意外。このエリアにもゲストハウス、結構あるのですがね。
このエリアだと「貧乏旅行」を実践する人、少ないのですかね。
国内なのに、海外ガイドブックのノリ?

海外ガイドシリーズの国内版らしく、超々基本的な情報が多いのも特徴。
例えば、成田・羽田空港からのアクセスなど、地方や海外からの旅行者も意識した内容です。
さらには、治安情報や習慣、マナーまで載っています。
「温泉は湯船に入る前、体を流す」
「タクシーでは、シートベルトを締める」
など、ニッポン人なら当たり前の話で、これは外人観光客向け?
「エスカレーターは左側へ立つ」
は、右側の関西人向け、ですかね。
親切といえば親切ですが、ここまで手取り足取りする?
異文化でのトラブルに慎重な、海外ガイドの伝統なのでしょう。

出典:地球の歩き方Webサイト
面白いのは、歴史年表。旧石器時代から令和まで、歴史がたどれます。
旧石器時代とか、もう、メソポタミア文明なんかより古いですよね!
国内ガイドでは珍しい試みで、資料的な価値もあります。
ガイドブックとしても網羅的、多摩エリアの観光のお供に、是非どうぞ。
地球の歩き方 多摩版が、画期的な理由
地元では、図書館が大量購入の大フィーバー?
「地球の歩き方 東京 多摩版」の、地元での反応はどうでしょうか?
要望の多い図書は、市町村の公共図書館で購入します。
各市町図書館での「地球の歩き方 東京 多摩地域」の蔵書数を抜粋すると…
青梅市 | 10冊 | 国分寺市 | 7冊 | |
あきる野市 | 4冊 | 府中市 | 13冊 | |
羽村市 | 2冊 | 調布市 | 13冊 | |
福生市 | 3冊 | 武蔵野市 | 5冊 | |
八王子市 | 6冊 | 三鷹市 | 6冊 | |
立川市 | 9冊 | 日の出町 | 1冊 | |
町田市 | 7冊 | 瑞穂町 | 1冊 |
「地球の歩き方 東京 多摩地域」蔵書数
2022年5月現在
府中・調布はなんと13冊、青梅は10冊ですよ。もう、大喜利状態。
規模の小さい瑞穂・日の出町でも、ちゃんと蔵書があります。
表には載せませんでしたが、中には蔵書しない市もありますが… このフィーバーぶりからすると、今後、購入するのでは?
それも、ほとんど貸出中で、予約待ちになっています(2022年5月現在)。
地元民も大注目、沢山揃えても、追いつかない大人気!もっとも、予約を待つぐらいなら、買ったほうが良さそうですね。
多摩地域だけのガイドブックは珍しい

これほど、地元で注目される理由は…
「地球の歩き方 東京 多摩版」は、東京多摩地域のみのガイドブック。
これって、結構珍しいです。
例えば、「るるぶ」では、「秩父 奥多摩 高尾山」として、多摩エリアを扱っています。
多摩だけだと、部数が伸びないのでしょうか?
旅行者の立場だと、秩父と多摩を一緒にしても、あまり嬉しくない。
例えば秩父の長瀞と高尾山は、一緒に行きませんよね。
片や京王線・中央線、片や西武池袋線〜秩父鉄道。アプローチが全然違います。
車なら飯能のムーミンバレーパークの帰りに、青梅に寄るかもしれませんが…
秩父と多摩を1冊にまとめるメリットは、さほどありません。
それでも、高尾・奥多摩・青梅・秋川はちゃんと載っているから良いですが…
他のエリアはほぼスルーです。その意味で、多摩地域全体を扱うガイドブックは画期的です。
「地球の歩き方 東京 多摩地域」は、多摩エリアを旅するなら、最初に手に取るべき1冊でしょう。ネット時代とはいえ、各種情報が手元にある安心感は、捨てがたいですよね。
また、コラム的な記事も多く、家に居ながらの妄想する「アームチェアトラベル」にも向きます。
そして、気が向いたら、気になるスポットが見つかったのなら…
週末はぜひ、多摩エリアに旅立って下さい。
インフォメーション
● 地球の歩き方 東京 多摩地域 -高尾・御岳・奥多摩と全30市町村を完全網羅
出版元… 学研プラス
著者… 地球の歩き方編集室
定価… 2,020円(税込)
発行年月… 022年03月
判型・造本… A5変並製
ページ数:456ページ
ISBN… 978-4-05-801688-6