旧石川組製糸西洋館|青梅から入間へ、茶畑をのんびりサイクリング

日光脇往還の宿場、埼玉県・入間。
旧石川組製糸西洋館など、歴史ある洋館も点在します。
青梅から、圏央道の側道を往き、入間へサイクリング。
広大な茶畑が広がり、車の往来も少ない、快適な道です。

サイクリングロードなみに快適? 青梅から入間の洋館へ旅する

青梅・河辺駅から、圏央道・側道へ

高速道路と並行する、側道。
信号、交通量も少なくサイクリングには最適な道です。
圏央道の青梅から入間にかけては茶畑も広がる長閑な風景。
側道を通り、入間の洋館へ、片道約14kmを自転車で往きます。

JR青梅線・河辺駅前
JR青梅線・河辺駅

起点は、JR青梅線・河辺駅北口。

駅西側の公営駐輪場には、レンタサイクルうめクルもあります。

青梅市・若草通り
若草通り

河辺駅北口から「河辺北大通り」を350mほど北上し、若草通りを右折します。青梅街道より交通量も少なく、自転車でも走りやすい道です。
若草通りを約1km進み「わかぐさ公園東」交差点を左折します。

青梅・新町御岳神社
新町御岳神社

500mほど進むと、新町御岳神社に到着。

春は桜も見事な神社です。詳しくは豪華絢爛!青梅・新町御嶽神社の、桜づくしの春をご覧下さい。

青梅・新町御岳神社近くの遊歩道

自転車から降り、境内を進むと、左手に遊歩道が現れます。
この遊歩道の下は、圏央道・青梅トンネル。市街地を通過するため、約2kmの地下トンネルを設けました。

青梅・圏央道の側道

住宅街を抜けると、圏央道の側道に出ます。交通量も少なく、快適です。
青梅インター付近まで所々、道を横断しますが…
安全のため、圏央道北側の側道・物見塚通りの交差点を渡る方が安全です。

青梅トンネルの出口。
都市部を潜るトンネルで、2階建てです。八王子方面が上、埼玉方面が下となる様子が分かります。

入間インターを経て、旧石川組製糸西洋館へ

入間市の郊外

青梅インターを回り込む側道を往くと、埼玉県に。一気に長閑な風景となります。

入間市・八高線踏切

八高線の踏切を渡ります。ちょっぴり旅情を感じる光景?
さらに圏央道の側道を往きます。できれば、左側の側道がオススメ。広大な茶畑の先に、大岳山も見えます。

入間市・茶畑と大岳山

側道を離れ、茶畑を散策するのも良いでしょう。関東有数の茶畑は見応えがあります。

入間ガスのガスタンク

側道を東へ。入間ガスのタンクが現れます。
右が入間ガスのキャラクター「いるまるくん」、左が入間市のゆるキャラ「いるティー」。
案外、知られていませんが…
東京多摩地方や埼玉には、東京ガス以外にも、都市ガスを供給する会社が結構あります。

圏央道・入間インター
圏央道 入間インター

青梅インターから約5km側道を走ると、入間インターに到着。

入間市・茶どころ通り
茶どころ通り

入間インターの先で「茶どころ通り」を右折。国道299号線を横断し、入間市街地へと進みます。
229号線から、茶どころ通りを230m進み、路地を右折します。

入間市・扇町屋南交差点
扇町屋南交差点

国道16号線・扇町屋南交差点を渡り、「会館通り」へ。
入間市街地は日光脇往還など、歴史ある道を通りたいところですが…
旧道で道も狭く、交通量も多いのが難点。その点、会館通りは比較的、快適です。

会館通りを1.4km程進み、入間市役所前で国道463号を右折、140mほど進み、「入間市役所」交差点を左折します。

入間市駅近くの、西武線・陸橋

約750m北へ進み、埼玉県狭山保健所前の交差点を左折、西武池袋線の下を往きます。
西武線から170mほど進み、左折すると旧石川組製糸西洋館の駐車場に到着します。

限定公開の、旧石川組製糸西洋館

石川製糸製糸西洋館は、1921年に建設。
当時、日本で生糸の出荷高が6位だった、製糸会社・石川組製糸の迎賓館です。

旧石川組製糸西洋館公開日|入間市|香り豊かな緑の文化都市

春秋の土曜・休日を中心に、一般公開日を設定。

入間市・旧石川久美製糸西洋館の重要文化財プレート

石川製糸製糸西洋館は、国の重要文化財。
内部にはエアコンが難しく、空調の関係で夏冬の公開しないのでしょうか?
ともあれ確認の上、お出かけください。

一見、レンガ造りのようですが、木造建築。

入間市・旧石川久美製糸西洋館、応接間

1階の応接間。木造建築としては、かなりの天井高です。

入間市・旧石川久美製糸西洋館、応接間

ドアや窓、壁などの細部まで、美しい装飾です。

入間市・旧石川久美製糸西洋館、食堂

1階の食堂。南面、東面に窓があり、採光の良い部屋です。

入間市・旧石川久美製糸西洋館、食堂天井

天井、照明の意匠にも注目。
ヨーロッパではアールデコが流行、直線的な装飾を、和調にアレンジしたのでしょうか?

入間市・旧石川久美製糸西洋館、客室

1階の客室。北側のためか、出窓風とし、採光時間を長くなるよう工夫されています。

入間市・旧石川久美製糸西洋館、エントランスの階段

1階エントランスの階段。

入間市・旧石川久美製糸西洋館2階・大広間と階段

2階、大広間からの階段。

入間市・旧石川久美製糸西洋館2階・大広間のステンドグラス

大広間・北側にはステンドグラスが設置されています。

入間市・旧石川久美製糸西洋館2階・大広間のステンドグラスの文様

ステンドグラスは、中国の「四君子(蘭・竹・菊・梅)」の意匠。

入間市・旧石川久美製糸西洋館2階・和室

2階には2部屋の和室も。欄間の意匠も素晴らしい!

入間市・旧石川久美製糸西洋館2階・和室と縁側

和室を囲うように、縁側があります。

入間市・旧石川久美製糸西洋館の、瓦と家紋

2階から別館の屋根。入間・小谷田地区の瓦を使用、鬼瓦は石川家の家紋「丸に笹竜胆」です。

武蔵豊岡教会

国道16号沿い、道を挟んで武蔵豊岡教会があります。
せっかくなので、立ち寄りましょう。

入間市・武蔵豊岡教会
武蔵豊岡教会

130年もの歴史のある教会。
日本で数多くの教会建築を手がけた、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計しました。

入間市・武蔵豊岡教会の玄関

国道16号の拡幅と老朽化のため、2014年に修繕。外装は変わりましたが、内部は建築当時と変わらぬ姿です。

入間市・武蔵豊岡教会の窓

礼拝所のため基本、一般には公開されていません。外からの見学となります。

散策を終えたら、往路を戻ります。
青梅・河辺駅との標高差は約120m。地味に上り基調、ノンビリ帰るとしますか。

インフォメーション

マップ

JR青梅線・河辺駅より、片道14.2km

問い合わせ先

近くのオススメスポット

SNSで記事を紹介!