青梅線の運休で「都心に行けるの?」「家に帰れない」と悩む西多摩エリア。
そんな時に役立つ、迂回ルートをまとめました。
バスや私鉄を上手に使い、都心方面へのアクセス手段を各駅別に紹介。
青梅線運休時に使える、駅別・迂回ルート
運休で「陸の孤島」となる、青梅線沿線
東京都内ながら、自然豊かな青梅線沿線。
東京直通列車も走り、そこそこ便利なエリアですが…
青梅線が運休となると、代替え手段が少ないのが玉に瑕。

上の路線図で一目瞭然ですが、青梅線・五日市線は枝線です。
運休となった場合、五日市線より青梅線の方が深刻です。
五日市線は列車本数が少ないためか、沿線のバス路線が充実。また八王子までの直通バスもあります。
西多摩の交通は、拝島がキモ
代替え手段の少ない青梅線ですが…
都心方面へ向かう場合、拝島駅へたどり着けば、西武拝島線があります。

西武新宿への直通列車も走る便利な路線。都心方面、中央線沿線のアクセスも良好です。中央線運休時の、代替え手段となります。
拝島からは八高線で、八王子に出ることも可能です。
いかにして、拝島とアクセスするかが、キモですね!
青梅線・西多摩各駅の迂回ルート
JR青梅線運休時の、牛浜駅〜軍畑駅各駅の迂回ルートです。
なお、所要時間には、乗り換え時間、待ち時間は含まれていません。

箱根ヶ崎経由の迂回が中心となりますが… 八高線などは、日中1時間に2本程度。乗り継ぎが悪いと大幅に掛かる可能性もあります。正直、復旧を待つ方が早いことも多いでしょう。
一概に言えませんが… 青梅や羽村の市街地では、2時間以上、復旧の見込みがないならば迂回すべきでしょうか?
なお、箱根ヶ崎からは、立川行きのバスもあります。時間帯により本数は変わりますが、1時間に2〜4本程度・立川までの所要時間は50分ほど。八高線利用より早い場合もあります。
福生市内限定ですが、シェアサイクリングHALLO CYCLINGを利用するのも手です。
拝島を含む、市内各駅前に貸出ステーションもあり、別のステーションでも返却可能。

予めスマホで利用登録をする必要はありますが、知っておいて損はない。
自転車の台数が限られ、早いもの勝ちですが、便利です。
牛浜駅→拝島駅
●徒歩25分または、シェアサイクリング10分
拝島駅のお隣、牛浜駅。つべこべ言わず、歩くのが一番早い。
また、牛浜駅(東口)・拝島駅(北口)ともシェアサイクルHALLO CYCLINGがあります。
福生駅→拝島駅
- 福生駅東口…徒歩14分…東福生駅…八高線3分…拝島駅
または、シェアサイクリング25分
福生だと、拝島まで徒歩40分程度と、結構時間が掛かる…
天気が良ければ福生駅前の西友の地下にHALLO CYCLINGがあります。

公共交通利用ならば東福生駅まで歩き、八高線で出るのが正攻法でしょうか。
ただし、列車本数が少ないので、自転車の方が早いかも?
羽村駅→拝島駅
- 羽村駅東口…バス23分…箱根ヶ崎駅…八高線8分…拝島駅

立川バスで八高線・箱根ヶ崎駅、そこから八高線で拝島に出ます。
羽村〜箱根ヶ崎のバスは、朝夕は比較的多いですが、日中は1時間に1〜2本程度。
迂回するか、運行開始を待つか、判断が難しい。
福生まで歩くか(30分強)、タクシーを奮発(1,500円程度)して、福生駅からHALLO CYCLINGを使うのも手です。
小作駅→拝島駅
- 小作駅東口…徒歩18分…霞町新町バス停…バス11分…箱根ヶ崎バス停…徒歩6分…箱根ヶ崎駅…八高線8分…拝島駅
小作駅は青梅線が運休すると、かなり不便です。
青梅街道まで出て、都バス・花小金井方面のバスで箱根ヶ崎に迂回が、比較的マシです。
ただし、バスは1時間に1本程度。八高線も本数が少なく、よほどの事故でない限り、列車運転再開を待つ方が早いかと。

なお、小作駅から青梅街道までは複数系統のバスも走っています。歩くのが億劫なら利用するのも良いでしょう。
箱根ヶ崎はバス停と駅が少し離れているので、下記の地図を参考に。
河辺駅→入間市駅
- 河辺駅北口…バス42分…西武線・入間市駅
河辺駅の場合、西武線・入間市駅行きのバスがシンプルです。
入間市まで出れば、列車本数の多い西武線で、池袋まで急行で45分程度。
有楽町線・新都心線への直通列車があります。

バスが1時間に1〜2本程度なのがネック。
時刻を調べてタイミングがあえば、利用価値が高いです。
東青梅駅・青梅駅→拝島駅
- 東青梅駅北口…バス20分…箱根ヶ崎バス停…徒歩6分…箱根ヶ崎駅…八高線8分…拝島駅
- 青梅駅…バス25分…箱根ヶ崎バス停…徒歩6分…箱根ヶ崎駅…八高線8分…拝島駅

東青梅・青梅とも、青梅街道を走る都バス→八高線を利用。時間は掛かりますが、乗り換えは1回で、精神的に楽?
盲点は、最終バスが早いこと。平日・青梅発は20時43分です。
バスが1時間に1〜2本程度です。
箱根ヶ崎バス停と、駅は離れています。小作駅からの迂回で紹介した地図をご覧ください。

箱根ヶ崎で下車せず、東大和で乗り換えるのも手です。西武拝島線利用で、都心方面へアクセスできます。隣駅の玉川上水駅では多摩モノレールの接続し、立川方面へのアクセスも良いです。
なお、本数は少ない(1日7便)ですが、東青梅から飯能行きのバスもあります。
タイミングによっては、飯能経由で都心に出るのもアリです。
宮ノ平・日向和田・石神前・二俣尾・軍畑駅→青梅駅

青梅線・青梅駅以西は、悪天候での運休が多い区間。
特に冬は、降雪予報で計画運休してしまいます。
取りあえず、青梅駅まで、どう出るかです。
- 宮ノ平駅…徒歩19分…青梅車庫バス停…バス5分…青梅駅
宮ノ平駅と青梅駅は、2km強。歩いても30分程度です。
バスを使うなら、青梅車庫からが本数が多い。宮ノ平寄りの裏宿だと、本数が少ないです。
- 日向和田駅…徒歩15分…吉野梅林バス停…バス10分…青梅駅
吉野梅林バス停まで歩き、都バスで青梅駅に出ます。
道も明瞭で、橋を渡るのにアップダウンも少ない。
迂回ルートというよりも、日常使いするのも良いでしょう。
- 石神前駅…徒歩20分…上郷バス停…バス15分…青梅駅
歩行者専用の好文橋を渡り、上郷バス停へ向かいます。
それなりにアップダウンがあるのが難点です。
- 二俣尾駅…徒歩14分…奥多摩橋バス停…バス17分…青梅駅
青梅市立第六小学校付近を通り、奥多摩橋バス停へ。道は分かりやすいですが、多少アップダウンがあります。
- 軍畑駅…徒歩12分…吉野バス停…バス20分…青梅駅
駅から急坂を下り、軍畑大橋を渡り、都バス・吉野バス停へ。
バス停は始発だし、意外と便利です。
インフォメーション
問い合わせ先
- 都営バス
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/ - 西東京バス
https://www.nisitokyobus.co.jp - 立川バス
https://www.tachikawabus.co.jp
高田馬場、西武新宿へ
多摩モノレール乗り換えで、立川へ
西武国分寺線乗り換えで、国分寺へ
大江戸線乗り換えで、東中野、六本木方面へ