1万円分のポイント付与?「東京アプリ」とは、何ぞや

1万円のポイント付与すると、ニュースで話題の「東京アプリ」。
東京都の公共アプリですが、どうも分からない…
どのような仕組みなのか、果たして役に立つのか。
アプリをインストールして、試してみました。

東京都謹製の、公式多目的アプリ

東京アプリとは

  • 東京都が提供する公式スマホアプリ
    • 行政サービスや情報を一元的に利用できる、都民のデジタル窓口
    • 都民が行政サービスへ簡単にアクセス可能を目指す
  • 主な機能
    • 都のキャンペーン参加などで「東京ポイント」を取得
    • 東京ポイントはアプリ上で民間業者のポイントに交換可能
    • 2025年10月現在、au PAY、dポイント、メルカリポイント、楽天ペイ、Vポイントが参加
    • 今後、証明書・給付金など行政手続の機能を順次追加予定
    • マイナンバーカードとの連携で1万ポイント付与を検討
  • 運営
    • 東京都とGovTech東京が共同で開発・運営
    • 都民1,400万人規模を想定した設計
  • 利用対象
    都民以外でも利用可能
東京都アプリ公式サイトより引用

東京都が主催・協賛するイベントなどに参加するとポイントが付きます。
要は行政主導の「ポイ活」。
アプリの普及と生活支援を兼ね、マイナンバーカード登録で、ポイント付与をするのかと。
1万円分のポイントなら、庶民ならアプリ入れますよね。

2025年現在、Suica、PayPayは不参加

意外ですが、2025年10月の段階ではPayPayは参加していません。SuicaやPASMOなど交通系も不参加。都営交通を運営しているのに、PASMOも使えないのですね…

インストールは難しい?

アプリはiPhone用、Android用があります。

インストールは、他のアプリと同様ですが…
メールアドレスを登録した後、コードが送られて認証します。
さらにSMSでも認証するスタイルです。
面倒といえば面倒ですが、ネットバンキングのアプリ程度でしょうか?

左 トップ画面・右 ポイント管理画面
東京アプリより引用

トップ画面には保有ポイントと、キャンペーンのお知らせなど。
一見、キャッシュレス決済の画面みたいです。
民間業者のポイント交換、チケット交換などもトップ画面から移動できます。

チケット交換は「東京ポイント」で都の施設利用券などがラインナップ。
現在、東京体育館、向島百花園、テレコムセンター展望室などの利用が可能です。
ちなみに都税の支払いは出来ない模様…

行政サービスなどのリンク集もあり、便利といえば便利ですが。
まあ、普通にGoogle等で検索しても手間は変わらないです。

マイナンバーカードと連携して、将来は個別の行政サービス案内なども行うのでしょうか?
ワンストップならば便利ですが、反面、抵抗のある方も一定数いるかなと。
ともあれ、便利さを実感できるのは、もう少し先でしょうか?

インフォメーション

問い合わせ先

SNSで記事を紹介!