ついうっかり、やらかすのが忘れ物。
なかでも公共交通機関での紛失が多いです。
JRで紛失した場合、どのようにすれば良いのか、実体験をもとに考察しました。
駅や列車内での忘れ物を探すコツ!
なんと都内で84億円もの忘れ物!
スマホ、財布、キャッシュカード、傘…
長い人生、誰もが一度は経験するのが忘れ物です。
1位 | 証明書類 | 834,366点 |
---|---|---|
2位 | 有価証券類 | 460,551点 |
3位 | 衣類・履物類 | 439,394点 |
4位 | かさ類 | 358,872点 |
5位 | 現金 | 357,499点 |
6位 | 電気製品類 | 347,084点 |
警視庁によると、忘れ物1位は証明書類。
運転免許証や、インバウンドの増加でパスポート類も増加しています。
「有価証券類」は、鉄道の定期券や、電子マネー等でしょうか?
電気製品類で多いのはイヤホン、最近だと充電器。ワイヤレスのイヤホンは、如何にも無くしやすく、時代を反映しています。

現金は4位ですが、2024年度・警視庁で受理された総額は、約84億円!
1件あたり、約23,400円で、これは落ち込みますね。
ちなみに7割方、遺失者に現金が返還されるそうな。意外とネコババされないようです。
忘れ物すやすい、公共交通機関
ついうっかりな忘れ物、皆さん、どこで無くすのでしょうか?
1位 | 公共交通機関 | 23.8% |
---|---|---|
2位 | 家 | 18.2% |
3位 | 居酒屋・飲食店 | 14.8% |
4位 | お店やショッピングセンター | 9.9% |
5位 | 路上 | 8.6% |
ソフトバンクによると、スマートフォンの紛失で一番多いのは「公共交通機関」です。
路上の約3倍と、かなり多い!確かに経験的に、駅や列車内は忘れがちです。
急いで乗り換えたりする場合、ついウッカリ忘れるのでしょう。
JR東日本で忘れ物をしたら?

鉄道で忘れ物をしたら、どうすれば良いのでしょうか?
列車から降りてすぐに忘れ物に気が付いた場合は、まずは駅員に連絡。無人駅や委託駅など駅員が常駐しない場合もインターフォンで問い合わせできます!
家や職場に戻って気が付いた場合は、いくつかの手段があります。

- JR東日本お忘れ物チャット
- JR東日本お問い合わせセンター に電話(050-2016-1601)
- 最寄りの駅にて問い合わせ
気軽なのはチャット。質問に答えると、メールで返答される仕組みですが… 混み合っているのか、返答に時間がかかります。
電話での問い合わせも正直、中々繋がらない。タイミングが悪いと「お話し中」で、何度もかけ直す事になります。結局、駅へ行って直接問い合わせするのが一番早い。

問い合わせでは、遺失物の品物名や特徴、紛失した時間などをヒアリングされます。できる限り、正確に伝えると話が通じます。
なお、一定期間を過ぎると、遺失物は警察署などに移送されます。時間が経った場合は交番・警察署などにも問い合わせると良いでしょう。
どこで受け取るのか?

問い合わせをして、遺失物が見つかった場合は基本、保管する駅で受け取ります。
どこの駅で保管されるのか… 最近は無人駅・委託駅も多く、路線ごとの「遺失物取りまとめ駅」が多いようです。
- JR取りまとめ駅一覧(警視庁)
- 私鉄等の遺失物取りまとめ駅一覧表(警視庁)
筆者はJR青梅線内で忘れ物をし、取りまとめ駅の青梅駅で受け取りましたが…
考えてみると、これは運が良かったのかもしれません。

青梅線内で忘れても、折り返し運転での列車で発見されれば… 東京駅や高尾駅で保管される可能性もあります。
なお、受け取りが困難な遠方の駅で保管されている場合は、宅配便(着払い)での送付が可能なことも。近くの駅で相談してください。
インフォメーション
問い合わせ先
- JR東日本 お忘れ物のご案内
https://www.jreast.co.jp/info/lost.html - 警視庁 落とし物をしたら
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/sodan/otoshimono/index.html - 警察庁 落とし物の届け出・検索(全国)
https://www.npa.go.jp/bureau/soumu/ishitsubutsu/ishitsu-todokedekensaku.html