ひと味違う!日本航空学園石川・青梅キャンバスの学園祭

2024年の能登半島地震で、東京都青梅市に避難中の日本航空高校石川。
10月に学園祭「ACADEMY FESTIVAL2025」を開催しました。
あまり馴染みのない、航空学園のキャンバスの見学も兼ね、出かけてみました。

ヘリコプター遊覧飛行もある学園祭

能登半島地震で青梅へ避難した、日本航空学校石川

2024年の能登半島地震で、大きな被害を受けた日本航空学園。
震災かっら数ヶ月後、青梅市へ避難しました。

避難先は、青梅市の丘陵にある明星大学・青梅キャンパス。
2025年より事実上キャンバスを閉鎖し、市長選挙でもその跡地の利用が焦点となっていました。

学校法人日本航空学園に明星学苑青梅校を無償供与します —令和6年能登半島地震で被災した学園の学びの継続のために— | 明星学苑

航空学園の理事長が明星大学を卒業した縁もあり、大学側が無償供与。
2024年春より、生徒も移転。寮制の学校でなのも不幸中の幸いでした。

2025年10月18・19日の2日間開催。
航空学園という専門性の高い、高校・大学の学園祭ということもあり、出かけてみました。

河辺駅から、シャトルバス

JR青梅線・河辺駅よりシャトルバスがある、とのことですが… なんと、大型の観光バス使用の車両!
ちなみに石川ナンバー。被災地から、バスも避難したのでしょうか?

キャンバス以外にも市街地に学生寮があるため、通学に利用しているのでしょうか?
因みに市街地の学生寮は、元航空産業の社員寮。これも奇遇ですね。

航空学園のキャンバスは、丘陵地帯の一角。都内としては規模の大きな雑木林もあります。

キャンバス入口に到着。ここでマイクロバスに乗り換え、学園へ向かいます。
バスでキャンバスを移動するわけで、どんだけ広いの?

学園内の道。東京郊外の大学でもかなり広いキャンバスでしょうね。

グラウンドも巨大です。
全校生徒数は約620名とのことですが… 避難先とはいえ、贅沢なキャンバスですね。

航空学園ならではの、学園祭

広大なキャンバス。校舎、体育館、グラウンド、野球場など、充実した設備ですね。
仮設の学生寮もあります。

印象としては、学生さんがなんとも凜々しい!
専門的な学科で目的意識があるのでしょうか?
ちなみに航空大学校から客室乗務員・グランドスタッフの合格率は100%です。凄いですね。

高校生の模擬店も。この辺りは普通の学園祭と一緒ですが…

能登半島の名産品を販売するコーナーも。
乾物が中心ですが、中々貴重な商品も多数あります。
思わず、あおさを買ってしまいました。みそ汁やラーメンに入れると美味いヤツ。

青梅のイベントではお馴染みの「こうちゃんのお好み焼き」も出店。イマドキ400円のお好み焼きなのは珍しい!

しかも海鮮タップリで美味いのだから、買わない訳にいかないです。

地元青梅「モバワン青梅友田店」の、具だくさんなけんちん汁。携帯電話の販売店なのに、不思議なくらい美味い!

空を見上げると、パラモーターが舞っています。

プロペラ付のパラグライダー「パラモーター」です。20kg程度と自転車くらいの軽さ!

左はジャイロコプター。これで空を飛ぶのは、中々勇気がいるかも?

何と自作の飛行機も展示。重さ154kgと、超軽量です。
ジャイロコプター共々、日本マイクロライト航空連盟の展示物です。

こちらは警視庁の高性能救助車「ウニモグ」。
メルセデス・ベンツ謹製、1.2mの水深まで走行できるのだとか。

この日は天気が悪く、ヘリコプターの遊覧飛行は中止。有料ですが大人気のイベントで、残念でした。

校内を探検してみましょう。まずは、食堂のある校舎へ。

ゆうちょのATMがあります。寮制の学校、高校生も仕送りして貰うのでしょう。

ミニコンビニ風の売店。結構、充実した品揃えです。

面白いのは、学園オリジナルのカレーとハヤシ。
パッケージにバーコードが付いておらず、おそらく学園内でしか買えないかと。
お土産のひとつ、カレーをゲットしました。

中辛のポークカレー。野菜多めなルーでしょうか、まろやかな味わいです。

豚肉のほか、ニンジンなども入っています。ちょっぴりトマトの酸味を感じるテイストですね。

洒落たデザインの別棟へ。

CA(客室乗務員)の体験コーナーも。

オープンキャンパスも開催。女性用の制服には、スカーフもあって、人気あるのでしょうね。

学食のカレーを食す

せっかくなので、学食で昼食を頂きます。この日はカレー、なんと500円です。

ご飯はセルフで大盛り可能。

航空学園のカレーは美味しいと評判。フルーツポンチも付いてきます。

野菜がゴロゴロ。ややトロみのある、オーソドックスなカレーです。学食らしく、万人好みの中辛で、中々イケます。

お肉もしっかり入ってます。これで500円は、お値打ちでしょう。

何だか食べてばかりの体験記ですが、展示物も豊富で楽しい学園祭でした。
早く、能登に帰れる日が来れば良いのですが…
せめて青梅の街を漫喫して、豊かな学園生活を楽しんで貰えるなら、青梅市民冥利に尽きます。

インフォメーション

アクセス

JR青梅線・東青梅駅南口より、タクシー使用
駐車場… あり
※オープンキャンバス・学園祭等のイベント開催時は、JR青梅線・河辺駅南口より、送迎バスあり

●日本航空学園石川 青梅キャンバス
Webサイト… https://jac-n.jp
住所… 東京都青梅市長淵2-590
電話… 0428-27-0083

SNSで記事を紹介!